2018年03月31日

草花

IMG_8049.JPG IMG_8048.JPG

新草津川を走って帰る途中に、桜が奇麗で止まり草の中に見つけたタンポポとよもぎ。
よもぎももう遅いかも、、、葉先を使えば大丈夫そう。

鉢植えの手入れした花もきれいですが、こんな小さな花もいとおしく感じます。

もう時期が遅いかと探していたら、一つだけ土筆が残ってましたが、土手の下の方に、、、、
カメラで大きくしてバッシャー!!!
IMG_8047.JPG IMG_8045.JPG 
向かい岸に子どもさんを何人か連れた方がシートを敷いてお食事らしい。
ほっとする絵でした。真ん中におられます、、、あんまりはっきり映っていませんが・・
posted by fusako at 18:26| 日記

大事な対応

DSC_0505.JPG

DSC_0510.JPG桜が満開!

行くところみな桜 さくらでいーぱい!!!。

お天気がいいけれどゆっくりと楽しむことができていないのが残念。

今日は午前、午後ともに市民さんの対応に時間を…大事なご相談ですので・・・。

DSC_0506.JPG
posted by fusako at 09:21| 議員活動のこと

2018年03月30日

議会改革特別委員会(議員定数  報酬)

本会議が閉会しても、委員会は随時開催しています。
委員会は公務ですから勿論優先です。

地域等々からの催しにご案内いただきますが、議員宛依頼でも勿論委員会があればこちらが優先となります。


4月11日(水)の13時半から、議会改革特別委員会が行われます
傍聴にお越しくださいませ。

議題は「議員定数  報酬」  「議会報告会」。
 
議員定数は法定数32名から減らし、現在は24名となっていますが、草津市の人口が増えてきて、有権者も増えてきています。
2011年の地方自治法改正により上限枠が撤廃されていますので、それぞれの議会で議員数は検討することとなっています。

報酬については、いろんな意見がありますが、議員報酬は議員の活動に対する報酬であり、議員の生活費だけではありません。

4年後に落選したらどうする??落ち着けないという声もありますが、今の議員報酬ほどの収入がない方々が多く、雇用契約では半年、1年とか短期間の就労でボーナスもなく不安定な収入の方がたくさんいらっしゃいます。
市民の皆さまには4年未満の短期間雇用の方々がいらっしゃいます。

報酬も今のままでは生活が厳しく、子育てや教育費がかさみ今のままでは、厳しいので若い方が出ないだろうとか・・

議員数を減らし、報酬を上げるという意見もありますが、
収入が低い有権者が議員報酬を上げたから出やすくなる??
今の市議会議員選挙の形や状況をご覧になって、報酬が上がったからと言って立候補しやすいでしょうか疑問です。

市民派の政治思想とその信条持つ方々、特に女性が勇気をもって議会へ参画してくださることを期待しています。

議員は白紙付託されておりませんので、市民の皆さまのお声を聞きし、その目線で考える必要があると思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
議員報酬

議長   月額  558,000円
副議長  月額  492,000円
議員   月額  443,000円


 期末手当
支給割合  6月 報酬月額×1.2×1.55
     12月 報酬月額×1.2×1.70
posted by fusako at 23:47| 議会のこと

任期満了で退任

3月も末になりどこも異動や、任期満了、役員交代等々の年度の区切りがあり、引き継ぎが行われています。

任意の団体では、きちんとしたもルール(規約等々)がないといったことで、トラブル事案では、役員の私見や感情が入ったりして、解決しないで、まあまあと長年続いてきたので後継者が見つからないことも聞きます。

その地のいわゆる昔の頭的な方が仕切ると言った動きでは、今では、転入者さんも多い中、本当の意味での地域住民の中で民主主義機能が低迷であれば、早期に改善することが今後の課題ではないかと思いす。

DSC_0507.JPG

私は人権擁護委員に就かせていただき3月31日を以って4期12年を区切りに終わらせていただくことにしました。

後継には、人権政策課から、「まちづくり協議会」へ選出依頼され、ご本人が直ぐにご快諾していただき、その後議会でも承認されています。

先日引継ぎをさせていただき、まだ数日ありますがやっと肩の荷が下りました。
この役目は本当にしんどかったです。
ご相談では聴かせていただくのが1番ですが、その中に人権侵害、侵犯に抵触していない内容かどうかを探すことに敏感に対応してきました。

これからはこの役目が外れましても、公人として律しながら務めさせていただきます。
posted by fusako at 10:31| 日記

逆戻り

DSC_0501.JPG  伯母川沿い

又寒いです。
少し風もあり、いっぺんに逆戻りした気候です。
すっかり春めいたとはいかないのが今の時期でしょうか。

この風に乗って桜の花びらが散ってしまいそう。
夜桜のお酒はとても寒いでしょうね。

DSC_0497.JPG しだれてます。


posted by fusako at 09:37| 日記

2018年03月29日

校則違反で教師が髪を切ったとは

富山の高校の話です。
校則では、髪形が決まってる??

切った髪は数ミリで、生徒の同意は得たとしている。校則では、男女とも前髪は眉が見える程度の長さとし、男子の側頭部は耳に髪がかからないようにするなどと定めている。

毎月1回行っている頭髪検査で繰り返し指導しても校則を守らないからということですが・・・
富山の高校の指導では教師が生徒の髪を同意を得て切った。。。
なんともこれが教育なんでしょうか??背筋がゾゾげだつ思いがします。

以前の草津市内の中学校では小学校を卒業したら、春休みには女生徒は長いのをおかっぱに切り、男子は丸坊主にさせられていました。校則だったからです・・・

これが嫌で私学へ行った方もあります。PTA時代に校則の改正には相当のエネルギーを使い、高穂中が一番に改正してきました。
過去にも何度も掲載してきています。

校則は学校生活で、他人に迷惑がかかるようなことをないようにしようとか、こんないいことは進んでしようとか・・なるべく少ない校則で、生徒に自立心を養う教育の方がよっぽどいいと思いますが・・・

わが子どもらの時は生徒が決めた校則ではありません。
PTAと称して保護者が決めたのだからと・・学校側は答えをはっきりとおっしゃいませんでしたが、その決まりを教師が厳しく守らせてきたのです?・・

富山の高校はまだ女生徒は長いのをおかっぱに切り、男子は丸坊主にさせられ、男女とも前髪は眉が見える程度の長さとし、男子の側頭部は耳に髪がかからないようにするなどという。

爪を切れというのと、髪を切れとは断然意味が違うことを教育者なら誰かが言うはずでしょうに・・・
皆が同じ頭髪でどんな効果を上げるでしょうか。

子どもの権利条約を国連で採択され、日本が批准するとか?・こんな時期でした。
子どもの人権の批准ということを話した時には、学校側からこんなことを言う親がいるんだ・・みたいなことを言われました。

高穂中では自由にしたのですが、ある教師が耳にかぶらないようにするのがいいですね。。
こんなことを言われて愕然としました。それならちっとも自由ではないじゃないですか。
PTAと、生徒会、職員会がそれぞれが会議をして連携もしながら、試行を経て校則を改正しました。

守らせるには教師の余分な時間が要りますし、余計に生徒は反発していました。
何で男女ともに長い髪はいかんのでしょうね。朝シャンに時間がかかるとか、長いと不潔とかあんまり理由にはならんことです。個人の対応で済むことですから。

小さい時からおかしいことはおかしいと言える学校や社会であってほしい。
校則に縛られていては、自律心はどうなんでしょう・・・・
縛るほどに反抗すると思いますが・・・・・




posted by fusako at 23:46| 日記

桜憲章

お天気がいいので桜の勢いがこの調子では今週末には満開
市内の開花状況を知ることができます。

来週には散ってしまうのでしょうか。ちっともゆっくりとお花見をしたことがありません。
走りながらチラ見ですから・・・・(笑)

見てない分けでないのですが、愉しむことができていないのです。
草津川はライトアップされているので、これも走りながら・・・

皆さん大いに日本の桜をお楽しみくださいませ。

草津市には桜憲章があることをご存知でしょうか???



草津市のHPより     更新日:2013年10月1日

 草津市では、平成16年10月に市議会から、「桜並木を活かしたまちづくり」の政策提言を受け、その取り組みを進めておりますが、平成18年3月1日に、その指針となる「草津市桜憲章」を新たに制定いたしました。この憲章制定を受け、今後とも、桜を活かしたまちづくりの推進に努めてまいります。

草津市桜憲章(制定文)

 
わたくしたち草津市民は、美しい郷土を愛し、未来へ発展していくために、桜憲章を制定します。

花びらが集まって桜の花となるように、多くの力を合わせて実践します。


一.桜を愛するように、すべての自然と人、伝統を愛し、生きる喜びにあふれた、美しいまちをつくります。

一.桜を育てるように、大きな慈しみをもって次の世代を育て、磨かれた心と体で、暖かなぬくもりのあるまちをつくります。

一.桜を創りだしたように、未来を創り、自由な発想で、人の行き交うまちをつくります。

 愛し、育て、創りだす力を発揮するために、互いの違いを認め合い、尊重する豊かな心を保ちます。

 そして、桜が咲き誇るまちがいつまでも続くように、全世界の平和を祈ります。

 平成18年3月1日制定

posted by fusako at 10:07| 日記

2018年03月28日

私の報告

DSC_0507.JPG 昨日の矢倉市民センターの桜

議会の閉会日に通常では、個人の議会報告の原稿ができているはずですが、今回は二日遅れましたが、今日集中して一機に書き上げました。
自分で、やったらできるやん!!そう言ってます(笑)

これから、子どもらに校正をかけてもらいながら、印刷へ回し仕上げますがしばらくかかります。

その間には3月12日の録画を聞きながら、入力して私の「宇野ふさ子ネットへ」UPします。

入力には時間がいるのですが、初めの頃を思えば手が早く動くようになりました。
議会の議事録はまだまだ・・・
文字の方が、録画を見る時間よりも把握できる時間が少ないですから、入力しています。


posted by fusako at 17:52| 議員活動のこと

女性参政権行使から72年目


来る4月10日は女性参政権行使から72年目です。

本来は、推進法が成立していればお祝いの会を兼ねる予定でしたが、またもや森友問題で、足踏み状態となっています。


1946 年(昭和21 年)4 月10 日の衆議院選挙で女性議員39 名が誕生してから72 年。
しかし、日本の女性議員比率(2017 年12 月1 日現在下院、IPU 発表)は10.1%と190 か国中157 位です。この
参政権行使記念日に、次のステップに向けて有識者及び国会議員によるリレートークを開催します。

2018 年4月10日(火)   11:30〜13:30

会場:衆議院第一議員会館 地下大会議室

参加費(資料代):500 円
    地下鉄 国会議事堂前駅 1 番出口 3 分
    永田町駅 1 番出口 5 分

主催:クオータ制を推進する会(略称「Q の会」) 代表 赤松良子
       〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-23-1-725 WIN WIN 内
         Email: q-book2013@bpw-japan.jp FAX:03-5304-7876
         Facebook https://www.facebook.com/quota.japan/

プログラム(予定)
第一部 リレートーク
  安藤 優子氏  ニュースキャスター(ビデオ出演)
  林 陽子氏   国連女性差別撤廃委員会委員
  糠塚 康江氏  東北大学教授
  山口 二郎氏  法政大学教授
  鹿嶋 敬氏   前内閣府男女共同参画会議議員、(一財)女性労働協会会長
  樋口 恵子氏  NPO 法人高齢社会をよくする女性の会理事長

第二部 超党派議連会長挨拶・国会議員挨拶

第三部 「地方議会を変える女性たち」現職議員から
衆議院第一議員会館
  パープルに染めて!
  パープルのもの (スカーフ・リボン・洋服等) を身につけて、ご参集ください。

「女性参政権行使記念日」を、パープル(紫=尊厳)に染めましょう。


ぜひともご参加くださいますようお願いいたします。
posted by fusako at 16:48| 議員活動のこと

ご案内  女性議員を増やそう!!!

DSC_0512.JPG


世界で最も幸福な国々の多くは、国連によると、北欧諸国だ。
元気ですごせるお年寄りがどのくらいいるか、困ったときのサポート体制はととのっているか、国民がどの程度政治を信頼しているかーーなどの基準で調査した。

こうした幸せな社会づくりに貢献しているのは大勢の女性議員だ。
北欧ノルウェーは国会も地方議会も女性議員は約4割。「女性ゼロ議会」は1980年代に一掃され、暮らしの隅々にまで女性の視点がはいっている。

そんな北欧の暮らしを写真で見ながら、奈良県の女性議員を増やすヒントを探そう。奈良県出身の瀬野喜代さん(荒川区議)が、「ふるさとをもっと住みやすくしたい!」と企画した。  (三井氏)

チラシはhttps://frihet.exblog.jp/29385628/


☆2018年4月7日(土)1400
☆橿原市役所分館コンベンションルーム(近鉄大和八木駅南口5分)
☆女性議員をふやす会 (問い合わせ:瀬野 080−3252−2061)

講師:三井マリ子(女性政策研究家、全国フェミニスト議員連盟世話人、元東京都議)
   瀬野 喜代(東京都荒川区議、全国フェミニスト議員連盟世話人、奈良出身)




posted by fusako at 12:18| 議員活動のこと

質問力と答弁力

DSC_0510.JPG

国会中継を見てると動けなくなってきました。
まだ、朝刊にも目が届けられなくて・・・

委員会室でヤジる議員、私語もあり、静かに聞けばいいのに

今日は隙間時間でも家事ができる大事な時間なので・・・
大事に使います。

質問力も上げないと、答弁がうだうだと・・・そのように受け止めています。
市議会を傍聴いただいてもこのような気持ちかなとも思いながら国会を見ています・・・

過日傍聴者のアンケート内容を見ました。
傍聴にお越しいただけるように尽力したいと思いました。
アンケートについては真摯に受け止め、議会の資質と個人の質問力を上げることが重要であると見ました。

通告文を作成した質問は、再質問では関連で広げることではなく、どれくらい深く追求できるかだと思います。
posted by fusako at 09:32| 議会のこと

2018年03月27日

ゆとりがないので・・・

今日は時間の詰まった動きでゆとりがなくて疲れたかな・・

明日集中して執筆時間とり、書きかけの議会報告の準備をします。
調べ物が出ると直ぐにそちらの方に動くので、自分のことは後回しになってしまって・・
閉会日に出稿の心つもりがずれてしまってますが、自分で何とか作るしかありませんので、シコシコやります。
市議会議員に秘書を持つ方はいないと思いますが、、、、

天気が良くなり暖かくなると、鉢の水やりや、家の周りの草引き時間が余計にいります。
じゃがいもは先日隙間時間ができたので、短時間に植えました。

おかげさまで元気なので乗り切っていますが、皆さんから労っていただきます。
過信しないで行こうと思っています。




posted by fusako at 23:08| 議員活動のこと

やっぱり・・・

DSC_0500.JPG これは???バッタ??

今日は落ち着いて喚問放映が見られなくて、ニュースを見ていますが。

やっぱりこんなところなんでしょうか。何もすっきりしないまま、、、
ますます、おかしいな。。。経緯は答えられないといいながら・・・
誰からも指示した者はないということは答えるんだ・・・。
初めからのストーリかも??真相を聞き出せない弱さも見られて残念。

どっと疲れる内容でした。

posted by fusako at 22:36| 日記

ざわついて 日本中が見ています

DSC_0502.JPG 柏葉(かしわば)紫陽花の芽

今日は日本中が国会に集中??

佐川氏の喚問は裁判ではないので、ここから始まるんでしょうけれどそこまで聞き出せるでしょう。

NHKも放送することになりました。

もともとNHKは報道を予定はしていた?
国民のみんなで声を届けたことが、少なくとも影響した?
市民はNHKの動きを注視していることを、知らしめた??

私はテレビを見ることができません。
10時から会議
1時から引き継ぎの対応・3時から市民との対応・5時から会議

久々に膝の電器掛けに行きたいけれど、空き時間が少ないので明日にでも・・・。
posted by fusako at 09:23| 日記

2018年03月26日

歩数歴

DSC_0497.JPG 膳所の街中で並ぶお地蔵さん


今日の歩数は8800で歩行距離は6,5キロで、消費カロリーは僅か190カロリー。

午前中は机上に置いていたのでもっとあるかも・・・

特別に何もしていないと思う日でも、3000は下りません。

健康には歩け・あるけですが、時間がない時はゆっくりと徒歩で移動はいらいらしますから・・

夜に歩く人に会いますが、やはり1時間程度は歩くのだそうです。
頭が下がりますが、私もできるだけ歩くようにしたいと思います。
でも階段の下りは苦手ですので、少ない階段は歩きますが、ひざを痛めないことも気を付けたいですし。。。
posted by fusako at 22:17| 日記

閉会の日

午前中、2月議会の閉会日の提案議案も、本日に審査し、閉会しました。

午後は野村の体育館の工事現場視察、進捗状況を見てから、次の会議へ。

視察内容の詳細は改めます。
IMG_8041.JPG

これから次の予定で移動。
posted by fusako at 17:07| 議会のこと

閉会日  

DSC_0505.JPG

昨夜インターネットの不具合が出たので朝はどうなってるかと切って寝た。

恐るおそる今朝はインターネットを・・・
うまく画面が出たのでホットほっと。

10時から2月議会の閉会行事です。
その後、広報編集委員会
午後は、都市再生特別委員会等がありますので、、、

今日で大方仕事が終わって、長い行政職から退職される方や、引き続きどこかの部署で再雇用で。。。
お疲れ様でした。
初めて議員に就かせていただいた当時の方々はもういらっしゃらない方もありますが、皆さんにご教示いただけたことがたくさんありました。
ありがとうございました。
posted by fusako at 08:53| 議会のこと

2018年03月25日

議会の録画  掲載

議会の録画が出ました。

私は12日に登壇していますのでご覧くださいませ。

自分の質問の様子を見るのは、気恥ずかしいのですが、これを見て聞いて、文字お越しをし「宇野ふさ子ネットに」全文を掲載します。

議事録が出るまで時間がかかるので、先に報告させていただけるようにしています。
自分の通告と答弁書を参考にして、録画を聞きながら入力して、全文を掲載しています。
そして、この検証とこれからの質問の仕方や、調べ方などの反省を踏まえて次の活動につなぎます。
posted by fusako at 22:11| 議会のこと

春 はる ピンクの椿が一番遅い

IMG_8005.JPG DSC_0504.JPG DSC_0488.JPG

この暖かさで、みるみるピンクの椿が開きました。

DSC_0500.JPG

DSC_0452.JPG

DSC_0444.JPG

まだ、少しだけ蝋梅が残ってきれいです。
DSC_0503.JPG


寒いかと思えば動くと暑いし、なんとも不順な時期です。
風邪がおさまらないご家庭もあり、ノロウィルスで下痢、嘔吐を繰り返す等聞きますが、お気を付けください。
posted by fusako at 18:08| 日記

あさって、喚問中継しないって???

何が誰がなぜ等々の真相究明は、与野党どうのこうのではない事件です。

NHK が 27日の佐川喚問中継しない???。
ここから始まる入り口と思ってますのに・・・

本当なら、なぜ???どこで決められる???
今大事なことを国会中継しないならNHK存続する価値はあるでしょうか。

NHKが公共放送の責任を放棄する?

世論はNHK受信料の支払いを拒否し抗議する人が増えるでしょう。

国民の知る権利を阻害し情報封殺するなら公共放送局失格とならないでしょうか。
posted by fusako at 10:13| 日記