
入学前に準備するのですが、学校の引き出しを保護者が準備することには驚きました。
子ども二人が小学校で使っていた引き出しを、小屋に残していたのですが、捨てるに捨てられず、取り置きすることにしました。
子どもらは「ほかして!!」っていうかもしれません。でもなんだかなぁー。こんなして残すから荷物が増えるんですが・・・。
上の子の時はご近所さんの引き出しをいただきました。古いのはいじめられるとか言われましたが、なんでなん??
奇麗にして使いましたが、いじめもなくて、二人目はいただけるところがなくて購入しました。
6年卒業には持ち帰るので、学校へ置いて何年かすればみな引き出しが揃います。また、リサイクルでほしい方もあろうかとPTAが学校へ申し出ました。
しかし、管理が困ると言われて、再利用できませんでした。今はプラスティック製のようですね。
通信簿は勿論ですが、夏休みの自由研究の模造紙に書いたものは撒いて二人分ともおいてます。
一部テストや図画・教科書も・・・粘土物も一部あります。懐かしいと思ってくれる日が来るでしょうか取り置きはしらないと思いますので。
ランドセルや中学校の白い斜めがけのカバンも納戸にあります。リュックは孫らが使っていますし、ピアニカの口を変えて、又ハーモニカも、木琴も使えます。
ボロボロになっても捨てられない幼稚園の時に作った団扇もあります。
小さな賞状も記念になるものはみな残しています。
今小屋の整理をしていますが、意外とたくさん入っていますので、子どもに手伝わせて整理しています。
posted by fusako at 22:38|
日記