議会の閉会中ですが委員会も今日はありませんが、連休明けで執務に会派の部屋へ、弁当持ちできています。
少し仕事の休憩に書き込んでいます。
また肌寒いような感じで何を着たらいい??
先日見てるだけー
店では直ぐに店員さんが後ろについてこられるのがあまり気が進まなくてすぐに逃げます(笑)
あるところで見ていた時に私をご存知のようでした。
その時の店員さんが
「某議員さんの奥さんもここで買っていただいていますと・・・」
ありゃ・・ここではもう買わないでおこう。個人情報を言う人なんや・・・かなんな!!
もう着るものは増やさないでおこう。家にある物で組み合わせて行けば十分。
先日20年前の物を着た時にも違和感なくて、カッコイイの言葉を聞いたので、これで良しと(笑)・・・
正装には和服を着ますし・・・
2018年05月07日
いやーね!個人情報を言う店員さん
posted by fusako at 11:31| 日記
2018年05月06日
戦前に返ってる?
栗東の「さきら」で、前川喜平さんの講演がありました。
過日の京都の時は入れなくて帰ってきました。
消防法で・・・と言われると諦めましたが、私の後ろの方が
「演者は数にならんので舞台の上においてください。」と。。。でも入れませんでした。
今日は早めに行って整理券をもらいました。整理券があることは入れるのに早くからいい席?にと並ぶ方が多くて、、、。
1時間も立ってられないので、ロビーの椅子に座って、杖をついた方と話すと、草津駅前マンションの方や、南草津の方などでした。
早めの開場でした。
満員(800席)で外もモニターで見られるなどすごい人でした。
憲法の話では、日本だけの憲法とは言えない人類普遍の原理が前文に掲げてあり、南アフリカが9条をはじめいい所を世界の憲法からも参考にし、最新の憲法ができておりここを学ぶこともいいのでは・・・
今、「國體主義」が戻ってきており、全体主義を良しとする動きが教育の目標となりつつあると・・。
危険なことは国の未来を切り開くことを鑑みて個人よりも国家優先・・・
感じるところをみんなに分かりやすくユーモアも交えてアッというまの時間でした。
時間の都合で、質問時間は聞けなくて、少しだけ早く出てきました。もっとお若い方々がこのような話を聴かれることができないかと思いますが、、、
有意義な時間を得ました。
講演会主催のこの動きに反対?
司会の方がご案内時に「心無い方の行為がある」とおっしゃったことが気になりました。
posted by fusako at 23:01| 日記
子どもにレールを敷く?
今日の午後栗東の「さきら」で、前文科省の事務次官前川喜平さんの講演があります。
過日京都新聞に掲載された「学びの解体新書」の中にある内容で、おおいに共感するものがあります。
学校で使うランドセルや、標準服のことですが、軍人の背嚢・軍服の詰襟・海軍のセーラーからきていること、運動会の一糸乱れぬ行進や競技は軍隊の分列行進からで、兵式体操に由来する・・・・
気づいてきたことが書かれていました。
私も過去には何度も掲載していました。
校則については、生徒らが自ら他人に迷惑をかけないための少ないルールであっていいと思うのに、そうではない部分は改正できるのではないかと思います。
歴史は疑問を持つ少数派の意見から変わってきたいろんな事象があります。
少数意見を排除する空気は今でもありますが、実に怖いことと思います。
学校では自由や個性を尊重するとはいうものの、制限されたシステム内では不登校の子らが出るのは解る気がします。
ここに問題があると・・・
私の「子どもの人権活動」をむっちゃ批判し怒っていた同級生(男性)の息子さんが学校へ行けなかったのです。
しかし、息子さんを怒鳴って叱りつけ学校へ出し、校則を守らせるために、嫌がる子の頭を自分で家で首を押さえて丸刈りにしていたという・・・
「ハイ、学校へ行かんなんて甘い!!家から掘り出して学校へだしてマンがね、頭は自分で丸刈りしてまっせェー!!」
聞いた時は声になりませんでした・・・
今40過ぎだと思うのですが、どうされてるでしょうか??
posted by fusako at 10:34| 日記
2018年05月05日
子どもの日に想う
子どもの日です。
健やかな成長を!!
昨日の京都新聞には「学びの解体新書」をテーマにして前文科事務次官の前川喜平さんの投稿がありました。
自由や個性が制限せざるを得ない学校の風土がある。
これが個を大事にするはずの立場から子どもにとっては不適応なのだ。
まさに感じるところがきちんと書いていた。
不登校の子どもが学校不適応と言われるのは、個を抑圧しているから・・・
今朝の新聞にも連休明けの不登校増加について掲載されている。
新たな不登校の背景があるという。いじめの構図も変わりつつあるという。
教科として始まった道徳教育が果たして、この動きに対応できるか大いに危惧するところです。
日本の意識の希薄さは「子は社会を担う」ことでも伺えています。
子ども国際調査では、子は配偶者との関係をつないでくれる存在という意識が最高であるとも・・・
posted by fusako at 10:22| 日記
2018年05月04日
小屋の整理から約35年前の・・・
長い間整理してなかった小屋の整理を息子に手伝わせていました。
段ボールの箱や、昔の母の「長持ち」に子どもの小中学校の教科書、テスト、絵など作品の一部を少しづつ、子どもらには言わないで取り置いていました。
「これ見てみるか?」息子は覗きだしたら仕事が中断して懐かしい?黙って立ち読みです。
「捨てるか?」
直ぐ
「いや!」声が返ってきました。
また蓋して残しましたが、今度はどこにあるか分かったので自分で開けて見るでしょう。
今は整理の最中なのでしっかりと見られていません。
木のブロックや、カルタ、小さな将棋盤等々遊びながら考えるものを選んでいたので、かわいいものや怪獣物はありません。
娘は私が昔の物を残していることを知りません。
幼稚園の作品でお雛さんの小さなのが出てきたので、次の宅急便の時に入れようかと・・・
作品では絵など面白いもので、その子ども時代を思い出します。
家の納戸には二人の夏休みの自由研究が残してあります。8本あるので二人の4年分でしょう。
私は何年もの間見たことないですが・・・高いところにあります。
息子は「残さんでもいいのにィー」とは言わず、小学校の教科書を読んでましたし、小テストも見て・・
小学校一年生の連絡帳を持って帰りましたが・・・・
これは宝もんですね。
乳母車やベビーカーもありますが、孫には使っていません。この際思い切って(笑)捨てます。
物を運ぶのに便利かと場所があるので母が残していたんですが、・・・
もうあと少し気ばって整理してすっきりと・・・
posted by fusako at 22:47| 日記
自然に育てられ土に返る
ひろばのタンポポは、どうかすると踏まれたりしていますが、道端の花を見てホットほっと・・・・
昨日種屋さんへ玉ねぎの葉が赤くなってきたので相談に行ったときの話です。
「嫁さんは作ってる畑のものはとりや・・と言うてもとらんと買ってくるし、葉物を洗っておいてやると使うてはるわ」・・・・・いわゆる「お姑さん」の愚痴ですが。
私くらいの方でも「葉物の土はいらんし、、」ていう方がいらっしゃるんですから、お若いいわゆる「お嫁さん」は畑に入らないのでしょうね。土や虫が嫌なのかも?
人は自然に育ててもらい、自然の土に返るのですけれど・・・
少し肌寒く感じますが、これから草引きや畑仕事をし、午後は息子に夏野菜の畝を作ってもらいます。
posted by fusako at 09:39| 日記
2018年05月03日
うまいことできてる!手作りケーキ
5月5日は子どもの日
昔は手作りの菓子を作りましたが、今はもうほとんどお惣菜以外は作らなくなりました。
でもおはぎなどは作りますけど・・・
今日娘が作ったケーキの写真を送ってきてびっくり!!
脱帽!!!5歳の孫がこれ食べたいと言って見せたチラシ見て作たんだそうです。

ケーキを焼いて仮面ライダーのプレートはチョコで・・・なんとぉー
仕事に出る娘ですが、時間がないだろうに買う方が安い子どもの服も、我流で作ったりしますが、理系女の気分転換に楽しんでるようです。
お惣菜等のマイ冷凍は私がしたようにしてるようです。
娘の帰宅が遅い時は上の孫娘が解凍して下の子を見るようで何とか助け合ってそうでうれしいです。
私も子どもの服は作りましたけど・・・
息子らが明日来るので柏餅は買ってきました(笑)
昔は手作りの菓子を作りましたが、今はもうほとんどお惣菜以外は作らなくなりました。
でもおはぎなどは作りますけど・・・
今日娘が作ったケーキの写真を送ってきてびっくり!!
脱帽!!!5歳の孫がこれ食べたいと言って見せたチラシ見て作たんだそうです。

ケーキを焼いて仮面ライダーのプレートはチョコで・・・なんとぉー
仕事に出る娘ですが、時間がないだろうに買う方が安い子どもの服も、我流で作ったりしますが、理系女の気分転換に楽しんでるようです。
お惣菜等のマイ冷凍は私がしたようにしてるようです。
娘の帰宅が遅い時は上の孫娘が解凍して下の子を見るようで何とか助け合ってそうでうれしいです。
私も子どもの服は作りましたけど・・・
息子らが明日来るので柏餅は買ってきました(笑)
posted by fusako at 21:05| 日記
女人禁制
雨がやんでお祭りは一日心配なく済みそうです。
朝からハッピ姿の人たちが出ていただき10時に御旅所からのスタートです。
小さな神輿と樽神輿が子ども会ではお渡りに関わります。
楽しみでしょうね。
昔は女子は関われませんでした。
国技の相撲では土俵に女性が上がることは禁じられているようですが、過日土俵上で倒れた方がいて緊急の命にかかわる看護師さんの心臓マッサージ中に「女性は土俵から下りてください」のマイクの呼びかけには、これは一体何を優先なのかと、命より伝統重視ですって??・身の毛もよだつほどに感じました。
地方の土俵にも、女子児童の参加は怪我をしないようにという配慮で土俵には上げないとか・・
男性も怪我はしますし、参加する女性は昨年は出てそれ以来今年の準備もして大きな体の子もいますので、なんだか変な配慮だなと・・・・
時代に沿えないことは検討して改善することが日常生活でも地域ではあるのでは??
伝統文化という文言にはなかなか触れられないバリアがありそうで・・・・
伝統文化の変遷は過去からありますから・・・
posted by fusako at 10:22| 日記
2018年05月02日
古いから変えるのでは
憲法」の言葉を聞くと難しそうとか、触れたくない?
どうしてでしょうね。
漠然と古い憲法だからそろそろ変えた方がいいのじゃない。
軽げに古着を脱ぐような、捨てるような、このような乱暴な発言には怖さを感じます。
70年改正されてないがどこが古いのか、どの部分が時代に沿っていないのかを提示することができない方が、こんな風におしゃるのが多いように感じています。
憲法を変えなくても条例等々で対応が可能なこともあります。
街で改正・反対を聞かれても、きちんとした聞き方でない時の数字はとても乱暴であると思っています。
国の権力者の暴走をしないための「物差し」が憲法で国民を縛るものではありません。
国の最高規範です。
憲法論議もしかり、市議会の話でも関心がない方もいらっしゃるのですが、議会や議員の姿勢にその要因は大きいと思います。
政治に関心がなくても、選挙では頼まれたから○○さんに入れた
これだけのことで当確が決まるのでは・・・・
身近なところで意見を言う人は小難しそうに取られがちな空気は感じます。
某町内会で意見をだす方のことを
「○○党の人か?あの人を役員にするのは如何かと・・」そう言われた方からお聞きしたことがありました。
これ人権侵害といえるような言葉で、このような怖い発言をする方が役員ではそこの町内会は民主的に動けてるのかと危惧していますが、やはりボス的な方でしたが・・・・
小さな団体でも、議員にも何を信じてその人に託すのか、主権者たる自分を律することの大切さをこの機会にみんなで考えたいと思います。
posted by fusako at 09:51| 日記
2018年05月01日
主権者であるか? おらが村の利を求める?
テレビを見ている時にコマーシャルが入るとそこで感じてたことが止まってしまう。
CMが面倒くさくてNHKを見るようになるけど、民放も見ない日はないので・・・。
コマーシャルで気持ちが切れて、また元のところから始めることもあるなど時間がかかってしょうがない。
話は途切れるし気持ちもきり替えができないのに・・
テレビを見ないでも音がしない家は淋しいからとかけっぱなしの人もあるそうです。
独り住まいの方が何もすることがないし出るのもどうも・・・
TVかけて引きこもり状態だと。
その方々と話すとあんまり考えることもなく、身近な市議会等の政治関係は全然、、話してもなーんにもかみ合わないし・・・。
このように考える方は市議選の時には、仕方ないのでわからんし近所の立候補者に投票するとおっしゃいます。
地域に議員がいないとそこが良くならないとまだまだ思っておられる。
おらが村からの意識はまだまだ・・・
自治会長やまち協の会長を選ぶのではないのに・・・
議員が地域に便利に忖度のような仕事であるとしたらまさに利権のようなものですが・・・
主権者の意識はどこにあるんだろうかと、何にも分からんと、、、、
適任者を投票し続けることで流れが変わると思うけれど。。。
CMが面倒くさくてNHKを見るようになるけど、民放も見ない日はないので・・・。
コマーシャルで気持ちが切れて、また元のところから始めることもあるなど時間がかかってしょうがない。
話は途切れるし気持ちもきり替えができないのに・・
テレビを見ないでも音がしない家は淋しいからとかけっぱなしの人もあるそうです。
独り住まいの方が何もすることがないし出るのもどうも・・・
TVかけて引きこもり状態だと。
その方々と話すとあんまり考えることもなく、身近な市議会等の政治関係は全然、、話してもなーんにもかみ合わないし・・・。
このように考える方は市議選の時には、仕方ないのでわからんし近所の立候補者に投票するとおっしゃいます。
地域に議員がいないとそこが良くならないとまだまだ思っておられる。
おらが村からの意識はまだまだ・・・
自治会長やまち協の会長を選ぶのではないのに・・・
議員が地域に便利に忖度のような仕事であるとしたらまさに利権のようなものですが・・・
主権者の意識はどこにあるんだろうかと、何にも分からんと、、、、
適任者を投票し続けることで流れが変わると思うけれど。。。
posted by fusako at 23:17| 日記
便利であり、そうでない時も
最近は電話よりもショートメールででも会話をするようになって、私も急がない時や相手さんに電話の時間をとるとご迷惑かもと思う時はメールにします。
伝わりにくい内容で至急の時は、電話でお話をします。
娘との

返信が来るときは文章の時もありますが、まるで業務連絡みたいに
時には手の表情で、グーだったり、パーだったりとこれで意志疎通ができています。互いに忙しくて仕事してるからかも・・・
ある人曰く、「何も言ってこないのは親に心配かけないでおられるんやから、親孝行な娘さんですよ」
そうなんやと思いました。
返信で了解!身内では一言でもそうか、、、と納得できますが、親しい関係でない方には、了解!!だけの返信はしないようにしています。
ありがとうございます、了解いたしました。又は承知いたしました。
と付け加えるのとではとても感じ方が異なってきますので、気を付けています。
メールで誤解をされかねません、一度失敗があったので丁寧な説明がいる時にはメールは避けています。
posted by fusako at 10:16| 日記