テレビを見ている時にコマーシャルが入るとそこで感じてたことが止まってしまう。
CMが面倒くさくてNHKを見るようになるけど、民放も見ない日はないので・・・。
コマーシャルで気持ちが切れて、また元のところから始めることもあるなど時間がかかってしょうがない。
話は途切れるし気持ちもきり替えができないのに・・
テレビを見ないでも音がしない家は淋しいからとかけっぱなしの人もあるそうです。
独り住まいの方が何もすることがないし出るのもどうも・・・
TVかけて引きこもり状態だと。
その方々と話すとあんまり考えることもなく、身近な市議会等の政治関係は全然、、話してもなーんにもかみ合わないし・・・。
このように考える方は市議選の時には、仕方ないのでわからんし近所の立候補者に投票するとおっしゃいます。
地域に議員がいないとそこが良くならないとまだまだ思っておられる。
おらが村からの意識はまだまだ・・・
自治会長やまち協の会長を選ぶのではないのに・・・
議員が地域に便利に忖度のような仕事であるとしたらまさに利権のようなものですが・・・
主権者の意識はどこにあるんだろうかと、何にも分からんと、、、、
適任者を投票し続けることで流れが変わると思うけれど。。。
2018年05月01日
主権者であるか? おらが村の利を求める?
posted by fusako at 23:17| 日記
便利であり、そうでない時も
最近は電話よりもショートメールででも会話をするようになって、私も急がない時や相手さんに電話の時間をとるとご迷惑かもと思う時はメールにします。
伝わりにくい内容で至急の時は、電話でお話をします。
娘との

返信が来るときは文章の時もありますが、まるで業務連絡みたいに
時には手の表情で、グーだったり、パーだったりとこれで意志疎通ができています。互いに忙しくて仕事してるからかも・・・
ある人曰く、「何も言ってこないのは親に心配かけないでおられるんやから、親孝行な娘さんですよ」
そうなんやと思いました。
返信で了解!身内では一言でもそうか、、、と納得できますが、親しい関係でない方には、了解!!だけの返信はしないようにしています。
ありがとうございます、了解いたしました。又は承知いたしました。
と付け加えるのとではとても感じ方が異なってきますので、気を付けています。
メールで誤解をされかねません、一度失敗があったので丁寧な説明がいる時にはメールは避けています。
posted by fusako at 10:16| 日記