左でお箸を持つことを変えない方は最近多いですが、なんだかお箸やお茶椀の持ち方が変だなと思うことがしばしば・・・
食事の時のお箸の持ち方は小さいころは厳しく教えられた私は、今、子どもらが違う持ち方をしていると気になります。
持ち方はどうでも口に運んで食べられればいい??
お茶碗を持つ指がお茶碗の上からふちにかかる人が意外と目につくことがあります。
落とさなければこれもよし??
昔は祖父母が一緒で注意されたのかも??
洋食でもお箸をもらって使うほうが食べやすいのですが、これではだいなし???
家には古い時代の食器があります。
その使い方も用途を変えてみると楽しいことを、外食してヒントを得ることがあります。
おうすをいただく容器で最後のコーヒーが出てきたことがあります。また、茶わん蒸し用容器も違うものが入って出てきたり、、、そうなんだと気が付きますが、これが発想の転換では。。。
今では買い揃えることがなく、衣類も整理するほうへ・・・
ものを生かした生活へ。