お天気よく雨の心配なくて、13日から干していた梅干を容器に詰めて保存しました。
これで一年は十分に持つだけできました。
調味に使ったり、従来のお茶漬けにしたり、いろんな使い方で味わいます。
宅急便で少し娘宅へ送りますが、最近市販の味漬けた梅を食べてから、孫らが私のは酸っぱいというのですから・・・梅本来の味と香りがしますのに・・・
ラッキョも漬けました。
歯切れよく仕上がっています。この汁は酢のものにも使います。ラッキョはそのまま食べることもあり、また形を変えて和え物にしたり、いろんな食べ方をします。
毎年することを省くと淋しく感じます。
昨年の暮れには、大根があまり高いので、沢庵をつけませんでした。結婚以来初めてと思いますが・・・ないと淋しくて、今頃になくなる量ですが、樽の底の沢庵を水につけて塩出ししてから炊きます。
これを贅沢にというんですが、市販のものは甘くて・・・
2018年07月16日
恒例の自家製の保存食品
posted by fusako at 00:14| 日記
2018年07月15日
ソックスでヒール
身につける衣類は体を守ることと、表現の意味があります。
ずいぶん時代の流れでファッションの変遷があります。
私は素足で過ごすことがほとんどありません。
夏はソックスを使います。スリッパを使用しない我が家では素足はフロアーが汚れます、素足でべちゃっとした感覚は苦手です。
よその家に上がるときに出されるスリッパを使うことはあります。
素足ならば、よその家に上がるときはソックスを持参して使かってくださる方には、その方の心使いを感じます。
まちで見るソックスの使い方は変わりました。
今は、パンプスやヒールにもストッキングではなくソックスを使う人を見ます。私には考えられないはき方です。
スニーカーはジーンズ等のスポーティーな時に履きますが、ワンピースやスーツにもスニーカー(運動靴?)を使う人もいます。
身につけ方にはそれぞれの楽しみ方であればいいのですが,TPOだけは押さえフォーマルは間違わないでほしいと思います。
喪の場合黒ければいいものではありません。フリルのついたものや、肌が多く出ているもの、スケスケで中のが見えたり、大きなリボンを腰につけたワンピースなど・・・
誰かが教えてあげなければ、これも時代とともに変わっていくのでしょうか
ずいぶん時代の流れでファッションの変遷があります。
私は素足で過ごすことがほとんどありません。
夏はソックスを使います。スリッパを使用しない我が家では素足はフロアーが汚れます、素足でべちゃっとした感覚は苦手です。
よその家に上がるときに出されるスリッパを使うことはあります。
素足ならば、よその家に上がるときはソックスを持参して使かってくださる方には、その方の心使いを感じます。
まちで見るソックスの使い方は変わりました。
今は、パンプスやヒールにもストッキングではなくソックスを使う人を見ます。私には考えられないはき方です。
スニーカーはジーンズ等のスポーティーな時に履きますが、ワンピースやスーツにもスニーカー(運動靴?)を使う人もいます。
身につけ方にはそれぞれの楽しみ方であればいいのですが,TPOだけは押さえフォーマルは間違わないでほしいと思います。
喪の場合黒ければいいものではありません。フリルのついたものや、肌が多く出ているもの、スケスケで中のが見えたり、大きなリボンを腰につけたワンピースなど・・・
誰かが教えてあげなければ、これも時代とともに変わっていくのでしょうか

posted by fusako at 10:23| 日記
議員に求められる最も重要な資質は
日曜は討論番組が続いています。
歯切れの悪さはなんなの?
常に政治家はその時々の現状の把握は求められています。そしてその課題の対応では何を一番にするのか等々・・・・
話し方も大事ですし、その伝え方には言葉を選びます。
不特定多数が聞くのですからいろいろな解釈があります。
それはそうであって当然ですが、今の災害間もない時期に何をどうするのかと・・。
討論を見て思い出しました。
選んではいけない候補という記事を書いたことがあります。その中から抜粋ですが
議員に求められる最も重要な資質は、自分の意見・主張を持ち、そのうえで多様な意見に耳を傾けて冷静に議論ができる器ということになる。
自己主張ばかりの目立ちたがり屋や攻撃的な人、大言壮語するタイプや理想だけを語る独善的な人などは、議員に不適格である。人の話をじっくり聞き、付和雷同もゴリ押しもせずに合意形成までこぎ着けていく力量をもった人が望ましい。
相川俊英氏の持論から選挙時に参考となることがあります。
立候補者に議員適任者がいないときは、棄権しないで白紙投票をお願いしたいと思っています、
時間がかかるけれど適任者を選び続けて社会を変える
posted by fusako at 09:59| 議員活動のこと
2018年07月14日
かかわり具合が微妙
電話の対応ですごく感じよく思うことがあります。
必ず前回に何かがあった後の電話では、「先日はどうも・・」から始まるごあいさつでは気分的にほっとします。
ところが、電話にただ「はい」一言だけで出てくださると、あれっ??
ちょっとした心使いで変わるものです。
若い頃いいことを教えていただく女性がいらっしゃいました。
先輩から教わったのはまずは感謝から、、お礼を言うことを忘れないように。
昨日はありがとうございました。とか、先日はお疲れさまでした、お世話様でしたなど。。。当然のことながら、なかなか口に出ないことがあります。
口下手な家族にも人様に会った時は、「いつもどうも・・」だけでもいいから先に沿えるのがいいよって、、、
どなたにどこでどうお世話になるかもしれず、自分をおし通しきれるものではありませんが・・・。
でも、内心の考え方はぶれないでいたいのです、、
大人の対応とやらのうやむやでないこともきちんと押さえながらですが・・・
posted by fusako at 16:21| 日記
スマホ禁止
昨日追いついた男子高校生の自転車の動きがなんだか変??
追い越し際に見るとスマホを見ながら自転車に乗っていたのです。
そんなに急ぐ用事があるの???
昨年の9月議会一般質問でも扱っています。
しばらく走るとその自転車がハンドルに重心かけて、半立ちで前のめりにガンガン走っています。
自転車の乗り方には十分に気を付けてもらいたいです。
この自転車をひっかけたらえらいことになるので、追い越し際の車は、皆わきへよけて曲がりくねるような進み方でした。
対抗してくる時の右側を走る自転車も困ります。
事故が起きてからでは遅いのですから、、
人身事故では思わぬことが起きています。
心身ともに傷を負い、互いのこれからの生活が変えられてしまいます。
ルールをきちんと守りましょう。
posted by fusako at 10:22| 日記
2018年07月13日
収穫悪い!!
今日も厳しい暑さの予報が出ています。
被災地の方々の体調には十分にお気をつけていただきたいと思います。
夏野菜が毎日収穫できていません。この雨で草だけがぐんぐん伸びて、ナスやキュウリのは木はしっかりとしていいのですが、小さなのは見えますがこれからでしょうか。
トマトを植えなかったので買っていますが、あの独特のトマトの香りは何もしません。
早めに収穫してから赤くなるのでしょうから、熟成も違います。仕方ありませんが・・・やっぱり来年は植えよう!!!
梅干を干すのにいい天気です。少しの時間でも天日に汁も梅も干して乾燥させ、夜にはまた汁に戻して吸わせます。
posted by fusako at 09:46| 日記
2018年07月12日
まだまだ知らない方が多いヘルプマークの周知を
昨日のNHKで、ヘルプマークを取り上げていました。
私もこのマークを持っています。
昨年の一般質問でも取り上げています。

この件では過去のブログに掲載しています。
電車等に乗っている時、自分で声を出してSOSを出しにくいときはこれをカバンにつけていることで、援助を受けられるかと…
でも、なかなかまだ知る方がないのかお声をかけていただくことはありません。
しかし、優先席に座るときに膝の上にこのマークを置くことで後ろめたい気持ちがなく座ってられます。
これは証明がなくても持つことができます。
マークには、周りの人が配慮や協力理解が必要な障がい者のシンボルマークで(障がい者標識)と、障がい者認定マークがあります。
障がい者の方のマークを付けた特殊機能の車には、幅寄せしたり割り込んでは、単に配慮が不足ではなく法に触れることとなります。
車いすマーク(障がい者のための国際シンボルマーク)は、シンボルマークであり、障がい者認定以外の方も使用しますことから、ホームセンターでも販売され、残念なことに、マークを貼って不適切な駐車場の使用をされることがありこれをどうするのか、・・・質問していました。
良識ある使い方をお願いしたいところです。
私もこのマークを持っています。
昨年の一般質問でも取り上げています。
この件では過去のブログに掲載しています。
電車等に乗っている時、自分で声を出してSOSを出しにくいときはこれをカバンにつけていることで、援助を受けられるかと…
でも、なかなかまだ知る方がないのかお声をかけていただくことはありません。
しかし、優先席に座るときに膝の上にこのマークを置くことで後ろめたい気持ちがなく座ってられます。
これは証明がなくても持つことができます。
マークには、周りの人が配慮や協力理解が必要な障がい者のシンボルマークで(障がい者標識)と、障がい者認定マークがあります。
障がい者の方のマークを付けた特殊機能の車には、幅寄せしたり割り込んでは、単に配慮が不足ではなく法に触れることとなります。
車いすマーク(障がい者のための国際シンボルマーク)は、シンボルマークであり、障がい者認定以外の方も使用しますことから、ホームセンターでも販売され、残念なことに、マークを貼って不適切な駐車場の使用をされることがありこれをどうするのか、・・・質問していました。
良識ある使い方をお願いしたいところです。
posted by fusako at 23:38| 日記
ハザードマップの確認を
今回の豪雨から、被災地では浸水地域のマップが行政が発行したものと重ねるとほぼその通りの結果が出ていると報道されておりました。
被災地の方々はハザードマップを見たこともなく確認もしていない方が多かったのです。
草津市では市全体と学区ごとに印刷して個別の配布をしています。手元にもうない方もいらっしゃるかもしれません。
この機会に一度確認していただけるといいのでは・・・
posted by fusako at 09:09| 日記
2018年07月11日
自家製梅干し
シソが大きくならないので、塩押しをして待っていました。
今年は時期をずらせて、5キロくらいつけています。
梅酒は2升(梅2キロ)を作りました。
瓶ごとに味が違う梅干しができています。
後しばらくこの状態でおいてから、天日干しにして乾かしてから保存します。
市販のと違って、梅本来の香りを持ち、梅の酸っぱさと塩味だけの、さっぱりしたものです。
それぞれの瓶に、赤いシソの葉を塩もみしてから入れ色付けしています。
「忙しいのによう漬けるわ・・」って言われますが大して難しいものではなく、瓶の消毒の面倒なこと以外手間物とは思っていませんが・・・
梅酒は、梅を洗って乾かして、容量分をどバーッと入れるだけ・・・です。
posted by fusako at 22:23| 日記
汗びっしょり
6時半過ぎから畑の仕事に外へ。
夕べ心つもりしていたので起きたら水を飲んで、バナナを少し食べてから・・・・
もう太陽が照りつけていますが、まだ強くないので・・・
一人生えのゴーヤーを、豆の支柱を使うので豆の収穫後の畝に移植しています。
よその畑のゴーヤーは相当伸びていますが、うちのは遅くてまだこれから・・・。
ネットを貼りました。
小一時間の作業するとき学校へ行く児童たち、あと夏休みまで10日あまり・・・。
シャワーの後ご飯食べて、家事、執務。
今は北の部屋にいるので窓から自然の風で風鈴がちぎれるくらいの音です。
クーラーよりも自然の風のほうが気持ちよく感じますが、来客時には使っています。
暑い、あつい。
被災地の方々には相当のお疲れと思います。お見舞い申し上げます。
posted by fusako at 10:40| 日記
2018年07月10日
一般質問の全文 入力完
議会が終わると一般質問の報告には全文を「宇野ふさ子ネット」に掲載しています。
議会の録画が出てから、自分の通告文を使い再質問と、答弁は聞きながら50分余りの質問を入力して作成しています。17ページ分ありました。
議会の議事録が出るまでには相当の時間がかかっていますので、先に全文を作成してUPしていますので、ご覧くださいませ。
全文は隙間時間にするので、なかなかはかどりませんが、今やっとできましたが、UPまでには、娘に頼むので少々時間がかかります。無料ですから・・・((笑))
自分の録画を見て聞いて、検証の場となり次へ生かすように心がけています。
文章には、主語述語といるのに、再質問になると発言はなんと大雑把なこと、恥ずかしくなります。自分の気持ちが先走っているのが、よくよくわかります。
この質問で答えがきちんともらえなくて、また納得できていないところは、担当課へ伺っています。
posted by fusako at 21:23| 議員活動のこと
西友跡地の活用で 臨時議会
午前中に17日の臨時議会の議案説明がありました。
仮称市民総合交流センターの計画にかかる補正予算審議です。
西友跡地利用のこの施設の計画には、当初の国からの交付金の変更もあり、市の方では何度も計画変更があり、その都度に都市再生特別委員会では紛糾した厳しいご意見も出てきていました。
すでに今いらっしゃらない先輩議員さんらは大きな声で発言されてきた経緯もありました。
駐車場の車の台数が増え80から120台になります。フロアーの変更も出ています。
今回は資材の調達云々で遅れる理由が複数、、、
東京オリンピックや、首都圏の整備事業、復興事業にかなり費やしているようですが、初めからオリンピックは想定内ではなかったのか?。
加えて鉄骨の生産が追いつかず、発注してから、時間がかかるようです。プロムナード部分の構造には、コンクリートでは弱くどうしても、鉄骨を使わないとならないので8ヶ月遅れるというものです。
現在耐震性のない、公共施設や老朽化した建物を統合し、まちににぎわいを醸し出そうと計画する整備事業が市民にとって有効活用の場となることを願っています。
17日に臨時議会が開かれます。共用予定が2020年12月になってしまうのですが、予算審査特別委員会ではきちんとした内容を受け止めていただいて、延びたけれどもきちんとできたと、市民へ納得していただける説明ができるようにされたいと願っています。
posted by fusako at 18:29| 議会のこと
限がない悪が・・・
このところ、豪雨による痛ましい報道に加えて、心和むニュースがほとんど隠れてしまって見えません。
怖い!!
こんな社会になって誰を信じていいかも??
昨日の立話では、子どもらにはどのように教えればいいのかと。
看護師が点滴に注入して殺害?
頼っている人がこんなことを、
児童の見守りであった保護者会の会長でさえも女児に手を出して、
警察官でさえも痴漢行為やハラスメント、教育現場の方でも同じようなことを・・・
教育のトップの省庁の役人が、我が子の裏口入学に・・・
もう、熱が冷めた??日大騒動・・・
言えばきりがないくらいの悪

大人のこのような姿では、健全な環境とは言えません。
たった一人が犯したことが氷山の一角として、凝縮して見られてしまいます。
一人一人が誠実に向き合っていくことを忘れないで・・・・。
保身のために嘘をつく?
こんなことでは

posted by fusako at 09:06| 日記
2018年07月09日
ここらは涼しいけれど被災地は
夕方雨の後の畑に入って簡単にでも草を取りましたが、よく伸びてます。
蚊が来て困るので、ネットのついた帽子で顔にかぶっています。
あれもこれもと仕事が見えますが、沢山は出来ません。
ひと汗かいてソーラーの湯が沸いているのでシャワーして、夕方所用で出ました。
夜は涼しく感じます。自然の風こそ心地よいものですが、被災地の方々には本当に大変な状況です。
暑い折衷心よりお見舞いを申し上げます。
テレビを見るととてもしんどく感じます。
posted by fusako at 23:41| 日記
老いては子に従え? 荷物の整理
高齢になると身の回りの整理をして子どもたちに後始末の負担を少なくしようという気持ちは大方の方々がお持ちのように思います。
元気なうちに整理して捨てる方もいらっしゃいます。
まだ思い出と一緒に二人の生活を・・・と思っている時に、久々に子どもが帰省して、親の荷物の整理をはじめて、大型ごみ搬入で出された方のお話です。
見ていて止めないと全部捨てられそうで
「お茶碗も二つでいいやろ!」一通りの食器もあまり手にしない物は捨てる。
机や家具も、あれもこれも・・
「どんどん始末してしまいそうになったので腹が立って・・・」

「自分らが気張って働いて揃えたものを、皆捨てようとするので、胃の具合がわるーなって。」

そうなんだぁー
この前某さん宅へ行ったら玄関先に植木鉢が何もない、きれいさっぱり。
聞くと息子さんが汚いからと言って車で捨てたって・・。
本当になーんにもない!水やりをしなくていいけど、夫が差し上げた珍重な山野草の鉢植えもない。
ふーん。差し上げたのでどうされてもいいんだけれど、訪ねる度に観ていた花がない。鉢すらない


老いては子に従え???
捨てる前の親子のやり取りは???
posted by fusako at 09:49| 日記