私もこのマークを持っています。
昨年の一般質問でも取り上げています。
この件では過去のブログに掲載しています。
電車等に乗っている時、自分で声を出してSOSを出しにくいときはこれをカバンにつけていることで、援助を受けられるかと…
でも、なかなかまだ知る方がないのかお声をかけていただくことはありません。
しかし、優先席に座るときに膝の上にこのマークを置くことで後ろめたい気持ちがなく座ってられます。
これは証明がなくても持つことができます。
マークには、周りの人が配慮や協力理解が必要な障がい者のシンボルマークで(障がい者標識)と、障がい者認定マークがあります。
障がい者の方のマークを付けた特殊機能の車には、幅寄せしたり割り込んでは、単に配慮が不足ではなく法に触れることとなります。
車いすマーク(障がい者のための国際シンボルマーク)は、シンボルマークであり、障がい者認定以外の方も使用しますことから、ホームセンターでも販売され、残念なことに、マークを貼って不適切な駐車場の使用をされることがありこれをどうするのか、・・・質問していました。
良識ある使い方をお願いしたいところです。