シャトルバスが市役所から出ていたので、10時半発に乗ると、半分もいないくらいの乗客でした。
大勢を一度に運んで車の混雑を少なくし、また排気ガスも少なくて済むし・・・
バスのビデオでセンターの紹介
今までは市役所周辺と庁内で行われていましたが、新しいセンターができた場所で開催されました。
施設の稼働の案内は班別にしておられました。
大きな画面で説明
2階では児童のイベント等々があり親御さんらが大勢おられました。
ブースではいろんなコーナーがありこれは古い風呂敷も使い方ひとつで・・・
着物リフォームコーナーでは、私の着ていた上下もリメイクでしたので声をかけてくださいました。
力作が並んでいました。時間があれば作りたいな・・・・
沢山のお客さんで盛会
児童の環境に対する作文が
外では飲食のブースがありお昼は近江牛のカレーパンを
帰りもバスで市役所まで
スタッフのみなさま本当にお疲れ様でした。楽しんで勉強ができました。
バスの中でも3Rが何べんも言われていました。
3Rとは、ごみを減らすとともに循環型社会を形成するために必要な3つの要素である、
「Reduce(リデュース)」ごみになるものを減らし(発生抑制)
「Reuse(リユース)」使えるものは繰り返し使い(再使用)
「Recycle(リサイクル)」使えなくなったものを資源として再び利用する(再生利用)
の頭文字Rをとった言葉です。