本日から議会再開
議案に対すること・常々課題とする一般に関する質問を議員が順次発言します。
午後の一番に私は登壇の予定です。
同時中継もありますので、ご覧くださいませ。
午前の終わり具合で、1時か1時半か開始は未定です。
質問の項目は 答弁含まず 持ち時間 25分
○隣保館の指定管理者の指定について
・今後のあり方について
・利用状況と活性化について
○障害のある方々への対応について
・本市の住みよさに対する考え方について
・障害者雇用について
・公の施設利用について
・発達障害の方の市職員採用について
○和暦と西暦について
・学校教育での対応について
・公文書の表記について
時間配分を考えながら、ゆっくりとした口調で・・・
ところがどこかで私の中でスウィッチが入ると、ついついスピードが上がり毎回反省を繰り返しています。
なんだか暑いのですが、汗をかくほどかな・・
まずは落ち着くことから・・・
2018年12月04日
議場は朗読会?
夕方から出かけると冬場に雷がなって雨が降って( ^ω^)・・・
今日は膝に注射をしたのでお風呂に入れないので、夕食後に早めにパソコンに向かって明日の質問の準備で追加のメモを入れています。
通告に対する答弁がどう出るかで再質問の掘り下げ具合が違ってきますので、あれこれ考え中・・・です。
勿論関連で入るのですが、
「通告以外の質問をされたではないですか。。。」と執行部から終って言われたことがありました。
しかし
「議長は止めていませんでしたよ!関連で再質問をしていますから・・」。
通告文と答弁の読みあいっこだけでは、議会は朗読会ですから・・・
学芸会とおっしゃる方もありますが、学芸会なら暗記して舞台に上がっています、読み上げはしませんから、児童に失礼かと思うのですが・・。
片山善博さんは鳥取県知事時代、答弁調整を廃止し、議会側と丁々発止の議論を行ってきた実績がある。2007年には地方議会の現状について「ほとんどの自治体の議会で八百長と学芸会をやっている」とした上で「一番ひどいのが北海道議会だ」と述べた。「北海道議会の現状を十分理解しない一方的な発言で、非常に遺憾」とする抗議文を分権委に提出した。という記事がまだ残っているが・・・
さっき通告内容の確認とメモを入れて印刷しようとしたら、アクセスが遅くてドキッとしましたが、何秒かのちに動いて印刷ができてほっとです。
私には機器の不具合が一番苦手なことです。息子にパソコンの不具合や教えてもらうのには、休日ですから1週間後迄待つことになっています。

明日に備えて・・・
posted by fusako at 22:45| 議会のこと
明日午後一番の登壇です。
質問前は、他のことをしていても頭の中では明日の登壇に備えて、いろいろと考えています。
質問内容の確認やどこに時間をかけて重点を置いて進めるかなど・・・メモをしながら・・・
25分の配分が決め手になるように思っています。
初めての登壇の時は、生活の中で余裕がなく何も頭にはいらなくて、落ち着けない程の生活でした。
今でも慣れることなく毎回緊張もします。
効率よく外れることのない答弁のもらい方などに気を付けています。
稀に答弁がずれる節もあると、聞き直すのでは時間がもったいなくて・・・
明日午後一番の登壇です。
傍聴や中継でご覧いただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
登壇の夜には電話やメールで、他市からもご意見をいただいてこれが私の活動の糧の一つになっています。
何だか暖かすぎるような気温ですが、夜は冷えるのでしょうか、お気をつけてくださいませ。
posted by fusako at 13:36| 日記
お金があるなら・・グルコサミンやコンドロイチンを
私くらいの年齢の者の話題に上がるのは健康です。
あちこち痛いところが出てきて、整体に行くとか整形に通うとか・・・
グルコサミンやコンドロイチンを飲んでいるなど、テレビコマーシャルの話も出ます。
これを飲んでも自分の患部には直接効果が出るのには個人差があるようです。
飲んでいると気分的に落ち着くのかも?
Drに聞きますと、飲んでも効果は患部だけに届くことはないようで,
「お金があるなら高いものでも、買って飲んだらいいのでは??・・それで効いてると思えるなら・・」
そのような返事でした。
これを聞いて、一時市販の「グルコサミンやコンドロイチン」を飲んでましたがやめましたが、何も変わりなくいますから・・・
体重が膝にかかるので、一定のラインを超えないように気を付けることですが、私は食は劣ることなく、残さないでおいしくいただいてしまいますから・・・・。
姉妹の中でも私は親のようには血圧は高くありませんが、姉たちは高血圧です。
健康管理には無理なく続けられるような対応でいきたいです。
posted by fusako at 10:07| 日記
2018年12月03日
暮れの「漬けもん」準備
11月の終わりにはハヤトウリがいつもなら葉が凍て初めて傷んできます。
今年は暖かくて、まだ青々として実もなっています。
4月末に植えて夏の暑い時期には、水を頑張ってやりました。
実がとれないというお家も聞きますが、いつもより少ないですが、ブリブリとしたものが沢山とれました。
今日は塩漬けをしました。この後水が出てから、拭いて乾かして酒粕につけます。
昨年の調味した奈良漬けの床がカビなくて残っていますので、これに漬けようと思います。
昨年は結婚以来初めて大根を漬けなかったので、なんだかせーがなかったです。
今年は少なくても漬けたいと思うのですが、市販の山田のネズミ大根がなくて通常の大きな大根を切って漬けようかと。。。
昔は大根を抱えて計って体重分を除いてました。
それに塩を計っていました。
米ぬかと塩だけで、しかも自分の感覚で漬けられるようになりました。
農家さんは漬物業者との契約分しかネズミ大根を作らないとか・・・
もう漬ける人がいないので店頭には出ませんから


posted by fusako at 23:46| 日記
質問項目
一般質問の項目が議会のHPに掲載されました。
答弁含まず 持ち時間 25分
○隣保館の指定管理者の指定について
・今後のあり方について
・利用状況と活性化について
○障害のある方々への対応について
・本市の住みよさに対する考え方について
・障害者雇用について
・公の施設利用について
・発達障害の方の市職員採用について
○和暦と西暦について
・学校教育での対応について
・公文書の表記について
答弁含まず 持ち時間 25分
○隣保館の指定管理者の指定について
・今後のあり方について
・利用状況と活性化について
○障害のある方々への対応について
・本市の住みよさに対する考え方について
・障害者雇用について
・公の施設利用について
・発達障害の方の市職員採用について
○和暦と西暦について
・学校教育での対応について
・公文書の表記について
posted by fusako at 18:24| 議会のこと
時代の変遷とともに お寺は・・・
土日はお寺の報恩講さんが勤まり、お手伝いとお参りをさせてもらいました。
母がお参りしていた頃はお寺にお参りはしていませんでした。
母が亡くなってからは続いて家のお仏壇を守り、尼講にもお寺に寄せてもらうようになりました。
檀家さんのお参りどは、家の代替わりをしてこられる家と、もうお寺離れ(脱檀家)をするお家もあります。
それぞれ故人の希望で葬儀の仕方も変わりました。
講師さんのお説教では、門を出るとまた元に戻る?
それでは虚しいことですが、、、、
実生活の中では感謝の気持ちを持ちたい、一人では生きられない、生かされた命、最期の時まで誰かのお世話になります。
帰るところがなくなることは淋しいことです、、
実例から聴く、嫁姑,大家族の暮らし等々思う節があります。
生活環境、様式が異なる中の同居は難しく、今は若い世代との同居は少なくなりました。
健康に感謝しながら・・
posted by fusako at 10:11| 日記
2018年12月02日
5日には午後一番に登壇します
比較的暖かい12月です。
まだ、冬の厚手のコートまでは着ていません。
しかし夜になると寒さは堪えますが・・・・・・
スキー場ではまだ雪が少なくて困っておられるようです。
土日はお寺の報恩講さんに、年番でしたので、お手伝いに入り、お参りもして他のことができずに終わりました。
今日の午後少し時間ができたので片付け等々・・・に
年末の掃除と終活も兼ねて、あまり触らないものは整理していこうと思っています。
水曜日5日には午後一番に登壇します。
事前準備に時間をとって集中しようと考えています。
傍聴にお願いいたします。
当日の中継もあります、ご覧くださいませ。
posted by fusako at 23:02| 議会のこと
2018年12月01日
ぼーっと生きてんじゃねーよ
土曜日の朝ドラの後の番組が、今視聴率が上がっているそうな・・・(笑い)
ズバッと言い切ることがなかなかない中でこの子(チコちゃん)だからこそってことがあります。
日々、会話する言葉はそのお人柄(資質)が伺えることから、皆さんは気を付けていらっしゃると思います。
いくら親しくなっても、これは言うべきではない、そこまで言わない、ということまで言えば何ともぎくしゃくします。
溜口は好みませんが、これが親しい会話だと勘違いされることがあります。
まして、上から目線の言葉使いには不快感が走ります。
社交辞令で美辞麗句もなんとも・・・
日本語の力は人との関係をいい方向につなぐことや逆のこともしばしば、相手と距離を置くようになることも、「ぼーっと生きてんじゃねーよ」知識は少なくても、自分の生き方でなるべく迷惑をかけないで行ければと思っています。
でもどこでどなたにお世話になることがあるのやら・・
posted by fusako at 08:39| 日記