2018年12月10日

自転車のマナーを

IMG_9428.JPG

我が家は裏通りにあります。

西側には新興住宅が建って、マンションも建ち、電車が今では見えませんが通る音が聞こえます。
道は本の細く軽乗用車が通るくらいで、普通車はぎりぎりで来られる方は擦らないかと嫌がられるところです。

朝の通学には、高穂中へ走る自転車と、光泉中学へ走る自転車が行きかい、時には学生マンションからの歩きの方とバイクも通り、にぎやかになりました。

思い当たるのは,JR高架下のトンネルが新しく歩道用ができてから、自転車通学は今までよりも西側に遠くなりしかも歩いて押して歩かねばなりません。
なので、このトンネルを使わないで、団地から抜ける細いトンネルを抜け、住宅街から我が家の前に上がってきて、まっすぐ上がれば高穂中へ行けるのですから、おそらくそうではないのかと思います。

光泉中学の生徒さんも新しいトンネルよりも我が家の前から住宅街を通るほうが近いかも???
でも、この細いところを児童も歩きますし、私らが丁度ゴミ出しに出ると会いますので、脇によってますけどこんなところで事故っては困るんです。
自転車のスピードも連なると怖いです・・・

商店街も下校時に幅をとって走る生徒の自転車は、後ろの車を見ても直ぐに退かないので、ひっかけないようにゆっくりゆっくりと行かれます。
一列になることはできないのかと私も走りながら困るときがあります。
トンネル入口へ坂を集団で下る自転車や、本陣の4つ角も見ないで、幅広く出てくる時があり怖いです。

暗い夜道では無灯火は怖いです。
歩く方も何か光るものを身につけてもらいたいです。お願いします!

はっと気が付くとき怖い思いをしていますから・・・
posted by fusako at 22:18| 日記

子どもは風の子

9時半から総務常任委員会が開かれました。
結果報告は17日閉会日に委員長から本会議場で述べられます。

議案審査と続いて協議会では所管事務調査について協議されました。

会派の窓の外では小学校の運動場から元気な声が聞こえています。
昨日から寒くなってきましたが、「子どもは風の子exclamation」って、昔は言いもしたし聞きもしました。
今ではあんまり・・
でも外で晴れ風にあたって元気に走ることは大いにやってもらいたい。

うちの子らには「勉強しなさい」と、夫婦ともに言わなかったので、小さい頃子どもの友達らが「ええーなって言はある」と娘は言いましたが・・・・

風邪に気を付けてください。
posted by fusako at 13:34| 日記

今日から付託議案審査

今日から議案審査が各常任委員会で行われます。

委員会の傍聴もできますので、お越しくださいませ。

特に関心事がある件以外、市民の傍聴は少ないです。

自分の所属委員会以外の委員会は、会派の部屋でも聞くことができます。
posted by fusako at 09:16| 議会のこと