議会の閉会日の追加案件では人事案件が出ました。
教育委員 1名 女性
財産区 の任期満了や欠員補充では7町が全員男性です。(男性と思われる氏名でした。)
町内会(自治会長)でも女性の会長はまだ少なく、本部役員も女性枠があるところやないところも。
議会議員の候補者選出も地域から女性を押すことに関してはどうなんでしょう??
政党からは女性が出ておられますが。。。。
地域から出す?町内はいろんな思想信条の方の任意団体です。
町内会は選挙にかかわらないときちんとおっしゃる会長さんもいらっしゃいます。
任意団体で宗教も違いますから、暮れには伊勢神宮と近江神宮、立木神社のお札さんを町内から入用かどうか来られますが、不要な方があって然りです。
障害者さんへのサービス
11月議会の一般質問では障害者への対応についていくつか質問しました。
市民の方々へ、公的施設利用ではご不便をかけていませんか。
中でも図書館の利用について質問当日前に市民として電話でいくつかお尋ねしていました。
貸し出し利用券作成には住所確認できるものと障害者手帳を本人以外でも委任状を付けて申請ができます。
来館困難者は職員が訪問します。
点字の方には朗読もします、点字の方は郵送貸し出し、職員の宅配もありますが、短期間の入院とか怪我の場合家にいて郵送の貸し出しのルールがまだないということでした。
これは検討いただくこととなっています
体のご不自由な方は図書館に行けない場合は、電話,FAXなどでご相談ください。
公的施設のサービスはそれぞれの施設によってサービス方法が異なるので、それぞれについて検討を進める必要があるという答弁でした。
地域の民生委員さんらにご相談ください、ご連絡があった場合は市が出向いてご相談をお受けいたします。
posted by fusako at 22:32| 日記