インターネットの不具合で、議会の録画をしっかりと聞けませんでした。
議会の議事録がなかなか掲載まで時間がかかっているので、自分で作業しHPへ掲載しています。
私は録画を見るのではなく、議会がすめば録画を聞いて全文を入力しています。
それを私の「宇野ふさ子ネット」の議会の記録へ掲載しています。
録画を見るより全文は早く見られ、しかも聞き取れないところは文言の方が分かりやすいです。
11月議会の質問は12月5日に登壇しました。
この録画が議会のHPに出たのは12月25日ですから、暮れでとてもパソコンに向かう時間がありませんでした。
今日やっと午後はじめてこの録画を聞きましたが、何とも自分のものを見るのも聞くのも言いようがなく反省しきりです。
毎回ですが、子どもらがいつも指摘することが相当に当てはまっています。
口調もこわばった表情も・・・何度立っても緊張はしていますから。
パソコンの集中作業で登壇50分間の全文を入力し終わりました。
こんなに早くできるようになったのは、今までにありません。
パソコン作業は日々慣れることではないかと痛感しています。
議会はタブレット使用になり、会議は機器対応になっていきます。
紙がなくなり、タブレットにもメモもします。
これからの議員さんらはできる方ばかり??
国会議員さんがインターネットや、スマホ対応が出来なくて、また役人に書いてもらったものを読むだけの大臣がいるとか??
情報はインターネットが使えなくては、不自由です。
連絡も秘書がいるとしてもさてどんなもんでしょうか・・
市民の議員に対するお声を拝聴
まち中には最近県議選(4月)への動きが見えています。
現議員との二人の顔の2連ポスターがあちこちに貼っています。
昨日ある所で「宇野さんですね、どっかでしゃべった覚えがるんですけど、やっぱり宇野さんでした」
この9月改選の話になりました。その方がおっしゃるのは、
・議員の活動が何をしているか見えない
・片手間に議員をやってもらっては困る、自分の仕事は誰かに任せて出てしっかり働い てほしい
・町内(地域)はいろんな考えの人の集まりなんだから、地域推薦はおかしい
・草津市全体を考えて動いてほしい
・女性が増えないといかん
・議員は沢山の報酬があり、生活にはおいといないんやろうね、何に使うているのか
直に親しくこのようなことをおっしゃいました。
短い時間でしたが、いろいろ伺いましたし、ご説明できるものはお答えをさせていただきました。
直接このような内容を話せることができてよかったとおっしゃていただきました。
現議員との二人の顔の2連ポスターがあちこちに貼っています。
昨日ある所で「宇野さんですね、どっかでしゃべった覚えがるんですけど、やっぱり宇野さんでした」
この9月改選の話になりました。その方がおっしゃるのは、
・議員の活動が何をしているか見えない
・片手間に議員をやってもらっては困る、自分の仕事は誰かに任せて出てしっかり働い てほしい
・町内(地域)はいろんな考えの人の集まりなんだから、地域推薦はおかしい
・草津市全体を考えて動いてほしい
・女性が増えないといかん
・議員は沢山の報酬があり、生活にはおいといないんやろうね、何に使うているのか
直に親しくこのようなことをおっしゃいました。
短い時間でしたが、いろいろ伺いましたし、ご説明できるものはお答えをさせていただきました。
直接このような内容を話せることができてよかったとおっしゃていただきました。
posted by fusako at 13:32| 日記
男女 50・50の議会へ
平成30年9月定例会 一般質問で
「まちづくりにおける市民参加について」の内●女性の政治参画について
市の考え方をお聞きしています。
宇野房子ネットでご覧くださいませ。
この法律では各自治体の責務がうたわれ、また政党・団体からも女性を擁立する努力義務があります。
過去のブログには何度も投稿しています。
次の集会へ是非ご参加くださいませ!!
院内集会【議席の半分に女性を】
今年は、昨年5月に「政治分野における男女共同参画推進法」が成立・施行されて、初の統一自治体選挙、参議院選挙を迎えます。世界経済フォーラムが公表した2018年ジェンダーギャップ順位では、日本は149ヵ国中110位、G7では最下位で、特に政治分野においては125位と昨年より2つ後退しています。
2019年の2つの選挙を女性議員を増やす大きなうねりにし、国際的に立ち遅れている名誉を取り戻し、暮らしや人権を重視する政治を進めましょう。特に少子高齢化、人口減少という日本の危機に、地方議会の女性議員を増やし政治文化を変えようではありませんか!
さらにその後の衆議院選挙に注目し、男女共同参画の政治の推進に力強く参加してまいりましょう! 院内集会にふるってご参加ください。
2019年1月29日(火) 12:00〜13:30
会場:衆議院第2議員会館 1階 多目的会議室
参加費(資料代):500円
◆プログラム◆
12:00 開 会 挨拶 クオータ制を推進する会 代表 赤松良子
12:05 第1部 政党は2つの選挙で「政治分野における男女共同参画推進法」にどう応えている?
≪各政党からご登壇予定≫
@ 「男女の候補者の数ができる限り均等」にどのような方針を?
A 「男女の候補者の数について目標を定める」にどのような目標を?
12:40 第2部 自治体議員選挙‐政党女性候補者、無所属女性候補者の“元気”
各地の候補予定者からの発言…埼玉、鳥取、京都、大阪、鹿児島、東京、千葉、長野ほか
13:10 第3部 講演「女性候補者主流化を加速しよう」
講師:三浦まり 上智大学教授・クオータ制を推進する会顧問
■事務局より
最新情報などは、Facebookもご覧ください https://www.facebook.com/quota.japan/
「まちづくりにおける市民参加について」の内●女性の政治参画について
市の考え方をお聞きしています。
宇野房子ネットでご覧くださいませ。
この法律では各自治体の責務がうたわれ、また政党・団体からも女性を擁立する努力義務があります。
過去のブログには何度も投稿しています。
次の集会へ是非ご参加くださいませ!!
院内集会【議席の半分に女性を】
今年は、昨年5月に「政治分野における男女共同参画推進法」が成立・施行されて、初の統一自治体選挙、参議院選挙を迎えます。世界経済フォーラムが公表した2018年ジェンダーギャップ順位では、日本は149ヵ国中110位、G7では最下位で、特に政治分野においては125位と昨年より2つ後退しています。
2019年の2つの選挙を女性議員を増やす大きなうねりにし、国際的に立ち遅れている名誉を取り戻し、暮らしや人権を重視する政治を進めましょう。特に少子高齢化、人口減少という日本の危機に、地方議会の女性議員を増やし政治文化を変えようではありませんか!
さらにその後の衆議院選挙に注目し、男女共同参画の政治の推進に力強く参加してまいりましょう! 院内集会にふるってご参加ください。
2019年1月29日(火) 12:00〜13:30
会場:衆議院第2議員会館 1階 多目的会議室
参加費(資料代):500円
◆プログラム◆
12:00 開 会 挨拶 クオータ制を推進する会 代表 赤松良子
12:05 第1部 政党は2つの選挙で「政治分野における男女共同参画推進法」にどう応えている?
≪各政党からご登壇予定≫
@ 「男女の候補者の数ができる限り均等」にどのような方針を?
A 「男女の候補者の数について目標を定める」にどのような目標を?
12:40 第2部 自治体議員選挙‐政党女性候補者、無所属女性候補者の“元気”
各地の候補予定者からの発言…埼玉、鳥取、京都、大阪、鹿児島、東京、千葉、長野ほか
13:10 第3部 講演「女性候補者主流化を加速しよう」
講師:三浦まり 上智大学教授・クオータ制を推進する会顧問
■事務局より
最新情報などは、Facebookもご覧ください https://www.facebook.com/quota.japan/
posted by fusako at 10:00| 議員活動のこと