2019年03月31日

ぽつんと一軒家

IMG_0255.JPG

時々「ぽつんと一軒家」を見ることがあるけれど、子どもさんが一人立ちして出た後の高齢者が元気に自然に暮らしておられるのを見ると、何とも言えない感動を得ます。

でもこの暮らしが今では到底できないけれど、生きるってことを考えるきっかけになれます。

大自然と向き合い無理なく、焦らずゆったりと、不便さも感じないで悠々と。。。
山の中の家まで自分で動かせる車があればいいけれど、、、

野菜は自給自足しても、買い物には出なければならないでしょう。
ひと昔、まだ私の子どもの頃は井戸があり、それを電気でくみ上げていました。
ガスはプロパンが来て便利になって奥戸さんが要らなくなっても、置いてありました。

懐かしい・・・
薪を燃えやすいようにチエンソーも女性が使ってるし、力仕事が減り、電気も山にきて洗濯機もあるし、、、

元気ならいいけれど、病気したら通院には困ると思うな・・・・。
皆さんたいていはお一人暮らしで、お元気で山や畑仕事をして、ゆっくりでも楽しんでコツコツと、、、

自分でも分かりませんが。。。この暮らしっぷりを見てなぜだかウルウルしてきて、なんなんでしょうか、

温かーい気持ちになれました。い
posted by fusako at 22:31| 日記

選ぶ&選ばれる

IMG_0260.JPG

適任者を選び続けることから、社会参加が始まる

会う人から、選挙で忙しい??
尋ねられますが、政党活動は控えていますので、どこにもお手伝いに入っていません。
「ほな暇やん!」
何ときついことを・・・

2人の女性が県議選に出ておられます。
女性議員が増えてほしいのですが、皆さんがどのような投票行動になるか分かりませんので、何とも・・・・

昨夜40歳代の女性と話していますと、働く代表ならなんでそうなるんと思う行動をとる議員の考えが分からん!!
もっと歴史を勉強して認識を改めれば、今の政治のことがよくわかるはずなのに・・
嘆きを聞きました。
こうなると選挙にはいかんよ!!と、おっしゃってましたが・・・。

「誰も家に来ないし、チラシもって来んから気張ってるかどうかもわからん。」
そのような判断でしかないのは残念!!

議員選挙だけは人を押しのけて、不正ぎりぎりのせん?でも頼んでたのんでいろんな手法で・・・
自分の実績として誇張し物を言う・・それが見えかくれでも・・・。

生活者の目線、生活現場の状況を感じる女性が、意思決定の場へ沢山出てもらいたいところです。

ボランティアの任意団体の役員はなり手がなくどこも頭を抱える問題です。
事業(行事)はあくまで手立てですから。マンネリ化を避けて踏襲を打ち破れることでないと、事業が多く、仕事をしながらでは皆が役員につくことは嫌がられると思います。

団体長の一年目は仕事が分からんので、2年目も続けて役員を受け、3年目にはしんどいと思わんようになる・・・こんなことをおっしゃる方もありますが、それは同じことの踏襲が原則で、3年目は惰性でないかと思います。

会員の意見が受け付けられないで、古い方の大きな声で物を言うところでは、民主的ではありませんし空気はよくないですね。
posted by fusako at 16:20| 議員活動のこと

芽吹き

IMG_0236.JPG IMG_0253.JPG
柿の新芽 青々と

ゆっくりでも律義に季節になると、草花も出てきてくれる。
ふと気が付くといつの間にかなくなっているものもあるけど、

IMG_0251.JPG IMG_0256.JPG 
ご近所さんのチュウリップ   ほんの小さな花も、手を加えてないのに出てきてくれた

IMG_0257.JPG まだ花がつかないスナップエンドウ
よその豆は白い花が見えるけど・・・・
posted by fusako at 15:57| 日記

討論の羅列ですが

IMG_0250.JPG

NHKの日曜討論を見ながらいろいろ感じています。

まさに今統一選挙中

各政党の選挙対策議員の発言を羅列しています。

人口減少の地方再生をどうする 
地方分権の言葉も聞かなくなってしかも、地方に任せているか
待機児童がいながら 3歳以上の保育の無償 潜在需要が増えていて追いかけになっている

地方再生には移動手段の確保が大事と言うはずの文言では、公明党議員が「足がない」「足の確保の整備する必要がある」市議会ならすぐに事務局が指摘して文言のお詫びと訂正が入りますが・・・

地方議会の立候補者が少なく、議員の成りて不足となり39パーセントが無投票 1強多弱では活性化していない 
出やすいように選挙制度をかえる
被選挙権の低年齢化 25歳では他国と比較するとまだ遅い 18歳の国もある

女性の候補者を増やすことが重要
兼業しても議員ができるよう夜の会議にするとか
議会の中に市民意識が占めるには女性が必要 世界の中で低位置


首長に権限を持たせ、その施策をチェックする議会の力が弱い 
事務局のスタッフを増やす
議員が提案する議案を増やす

議員報酬や制度の課題を解決する
議会の活性化 会派や議会の構成を変える 基本条例に沿って運営し公開性を示す
地方の合併の弊害がある  
身近な生活圏を感じない地方議会は、定数が減っていくと、地方は議会の機能に弊害が出ている

政党に魅力を感じない若い人へ、参加するとわくわく感があるようにしたい
市民の声を届けて忖度ではなく解決できる、「議会人はこのようなことができるのだ」やりがいのある仕事であることを伝えるべき

議員が叩かれる姿を見たら議員になりたくないと思う

政治が統計を捻じ曲げると社会が崩壊する
消費税の福祉にきちんと使えるのか、還元をはっきりと示すべき

 



posted by fusako at 10:15| 日記

2019年03月30日

議会の原点に  二元代表制

IMG_0254.JPG

草津市議会には反問権が設けられています。

本会議や委員会で、議員の質問に対して答弁者が質問の論点や根拠などを明確にするための範囲内で、議長や委員長の許可を得て反問できます。

今議会改革推進特別委員会では、現在の反問の内容から、執行部の反問できる範囲を拡大するべきかどうか、審議します。
その内容では
 
 質問者への代替え案の提示要求ができる
 質問者への逆質問ができる
 質問者へ反論ができる

これについて次の議会改革特別委員会で審議されます。

議員が質問をした時に、それに代わる提案ができる程の内容を持たないのでは掘り下げられません。
又執行部から
「議員がそうはおっしゃるけれど、その予算はどこから持ってくるのですか?」
これは、予算を持たない議員では、予算書等々を精査して生み出せるものを見極めていないと、難しいです。

しかしその施策に対する考え方についての討論が議場でできるだけの、議員自身の資質を上げて登壇するべきと思います。

他市の反問では登壇議員を追い詰めるような、あまり好ましくない反問があると聞きますが、見たことがないのですが、個人攻撃や批判の範疇は控えるべきと思います。

質問して答弁を受けて、
「ありがとうございました。よろしくお取り組みをお願いします」
これの繰り返しで終わるなら、何にも討論はしていませんし、朗読会と言われてしまいます。

自力で調べ、通告書は自分で作成し、市民のみなさまにどれほどの情報が引き出せるかを、心して登壇しています。
一問一答ですので、通告した内容に対する初めの答弁から、関連で再質または再々質問をします。

あの場において再質問は、登壇までにいろいろ調べて頭に入れていないと、飛んでしまっては、適切な文言の発言がますます難しくなります。
何度立っても反省は残り、傍聴やインターネットでご覧いただく方からのご意見で育てていただいています。

議会の活性化が見えないと議会の不要論も出てきます。
となれば議員の削減の声も出ますが、議会の機能がどうなるでしょうか。
活動の透明性や公開性をさらに高めるべきと思っています。
posted by fusako at 21:57| 議会のこと

草津市選挙管理委員会

滋賀県草津市選挙管理委員会は29日、9月30日に任期満了となる同市議選(定数24)の日程を、

9月1日告示、同8日投開票

立候補予定者説明会は、7月28日午後1時半から市役所で行う

と決め公表されました。
posted by fusako at 11:01| 議会のこと

何をしたいの? 何をもって選びますか?

IMG_0241.JPG 
矢倉郵便局の信号前の伊吹神社の桜が咲きました。


昨日告示した県会議員選挙、街宣車は候補者5人なのであまり騒々しく感じません。

女性の立候補にはまだまだ高い壁があるようです。


昨年5月に施行された同法は、罰則は設けていないが、国と地方の議員選挙で男女の候補者数ができる限り均等になるよう、政党や政治団体に数値目標の設置を求めています。

女性だからだれでもいいとは申しませんが、女性が出やすい環境の整備が必要です。
まだ、家事、育児、介護の負担は女性の肩に乗る比率が大きい中では、会議に出席しやすくするなど課題は山積していますが、その課題解決には日常の現場目線が大事ですから、議会の意思決定の場へ女性が必要となります。

今ではセクハラなどの行為は厳しく罰せられますが、昔の女性議員は大変嫌な目に遭ったことも聞き及んでします。

女性に限らず、議会へ出て何をなしたいかが最優先であり、当然名誉職ではないことですから・・・。

今日の京都新聞掲載の龍谷大の土山希美枝教授が「行政追認から脱却を」この内容には共感を持つことが多く書かれています。

今の市議会は地域から出てこられた議員が半数以上で、会派構成も最大数です。
地域でも、まだ40代の方でもおっしゃるには
「基本は地域が押すのですから・・・」って
「それ何処でどなたが決めるのですか?」

「任意団体の自治会がいつ決めてるんですか?政治にかかわるのっておかしくありません??それに、議会へ何を思って出ていただくんでしょう。」
出馬予定?と言われるご本人さんと話すことありましたが、

「声をかけてもらう内が・・・ありがたいことですわ・・」とおしゃいますが・・・?。

これ位の話しでは困ります、議員報酬を税金からいただくのですから、地方自治体の議員の仕事ってなんと理解されているのでしょう????

「自治会長や学区長、まち協の代表を選ぶのではないのですよ!!!」
「そやけど、今はそうですやん」「と・・・・ 
あーあため息が出ました。

「地域の人の選挙事務所へ応援に行くけど、顔がさすので義理で行ってます。」とおっしゃる方も、選挙活動と投票は違いますからと・・・こわー!!!
posted by fusako at 10:50| 議員活動のこと

2019年03月29日

配慮ある対応 階上へ移動 

IMG_0245.JPG IMG_0243.JPG

移動が困難な方にこのようにスロープに椅子が備えていました。
某所の二階へ上がるとき、声をかけるとこの椅子を動かせることができます。
まだ、ご利用されているところを見たことがありませんが、ご不自由な方には便利です。

駅等で降りるときは手すりを持つことがあります。
その手すりがとても高いところがあり、持ちにくく力の入れ具合も落ち着きません。

気を付けていますが、手すりの取り付けの高さは配慮していただきたいいものです。
高さの違う2本の手すりを取り付けてるところもあり、どちらを持つか選べる手すりは嬉しいです。
posted by fusako at 19:28| 日記

元号が変わる

DSC_1242.JPG

いよいよ平成が終わる!!

元号がどうなるのかと、報道関係がざわざわと。。
4月1日から日本は新年度なので、行政ではとても改めるには大変な作業があります。
また、所定の書面等々のシステムを変えるコストがかかります。

前回の質問では西暦ではいけないのか、質問をしています。
国際化の時代、どちらもいる??

元号が変わると経年の計算がしにくく不便ですが、「日本の・・・云々を守りたい」では、西暦ではいかんのでしょうか。

この件で11月議会に登壇しました。
質問内容と答弁も「宇野ふさ子ネット」に掲載しておりますので、ご覧下さいませ。

●学校教育においては歴史の真実、史実を教え、正しい理解ができる授業を持つことは重要です。これからの社会を担い、国際社会に出ていく方々には、史実を踏まえた言動はますます大事なことと思います。
平成天皇が退位されることと、元号(げんごう)が変わることについて教育委員会の姿勢と学校ではどのように説明されるのでしょうか。
その時間が授業に組み込まれる予定でしょうか。

●天皇陛下が4月退位されてから、改元にかかる基幹系システム改修と、書類変更印刷等々にかかる費用が相当と思われます。
改元の度に和暦としては、昭和・平成・新元号になると連続性がなく数えにくく西暦なら引き算がしやすいです。
事務処理としては西暦の方がスムースで窓口に来られる外国人の方々には、記入はどちらでもいいとは言うことですが、西暦の方が便利です。
国際化に向け窓口の外国人への対応ではどのようにされていますか。


●計画実施が長期にまたがるのは西暦として、施行、発行の日は元号のものがあります。
見やすいのは西暦で通算しやすく連続性があり分かりやすい便利さがあります。
公文書に和暦と西暦併記の自治体もあります。
草津市の表記についての考え方をお伺いします。

●西暦・和暦をどちらかにしたときのメリット・デメリットはございますでしょうか。
posted by fusako at 14:21| 議会のこと

議会の記録

IMG_0230.JPG

 市議会の透明性、公開では議事録とその録画を市議会のHPで公開しています。


2月25日から開会3月25日の閉会

当初予算審査と、代表質問、一般質問が行われました。

会派の代表質問は、私の所属する市民派クラブでは会派議員が順に会派内で検討した内容で質問に立っています。
その録画が全部そろって掲載されました。

私は 2月定例会  3月11日(月)登壇していますので、ご覧下さいませ。

通告に対する答弁書はいただきますが、再質問は文章化してもらっていませんので、この録画を聞きながら入力して後日に、全文を掲載いたします。

録画を約1時間ご覧いただくよりも、全文で文章の方が時短で見られます。
又録画では質問者と答弁者の様子が見えます。

posted by fusako at 09:23| 議会のこと

2019年03月28日

原稿  「 完 」

IMG_0216.JPG

私の「議会ほうこく」の原稿が仕上がりました。
校正は二人の子どもたちで、今回のは思いのほか校正部分が少なかったです。
校正してもらうにあたり、直に私の仕事にかかわらない角度から読んで理解ができるかを基本に書いています。

これから印刷屋さんへお願いするので、まだ時間がかかります。
選挙期間でなくても、文言が選挙規定に触れていないかを、選管にチェックしてもらってから、印刷します。

印刷が上がる頃は県議選の結果が出ているでしょう。
会う方から
「明日から、やかましいな・・車をやめたらええのに、宇野さんもこれから忙しいやろうー」

私は積極的に応援に出ません。
全くの無所属で政党にはかかわっておりませんし、そういった特定の政党関係を応援する行為は、私を応援やご支持くださる方への裏切りになります。

皆さん体調管理にお気をつけて頑張ってくださいませ!!!!!


posted by fusako at 18:02| 議員活動のこと

空が見えた

IMG_0100.JPG

ぼんやりとしたお天気で、何となく春を感じます。

生活の時間は自分流にしているので、洗濯も天気に合わせるなど、まちまちです。

植木屋さんの仕事が二人でしたので、先ほど早くにすみました。
柿の木3本、梅の木4本、椿,南天、柏葉アジサイ他、延びて電線に触れたり樋にかからないように、植わってる物は、みなこざっぱりとしてもらい、空が広く見えます。

新芽があるけど、今年の柿は出来るかどうか????ということです。

大きな柿の木が一本揺れるのは、もう相当古いので、倒れないようにしなくてはということですが、道路沿いでないので今のところ様子を見ます。

明日は天気予報が悪そうかも…

posted by fusako at 14:16| 日記

議員の活動時間がまちまち

昨日夕方突然植木屋さんから
「これから庭の木を見に行かせてもらいます」

以前剪定を頼んでいたので、明日(今日のこと)作業するというのです。

留守でも外仕事なので、息子の妻もいますので大丈夫ですが、うまい具合に家にいられそう。。

家にいるときに出会う方から
「今日はお休みですか?」ドキッとするご挨拶を受けることがあります。

議員は会議の時間は拘束されますが、それ以外の活動時間は、個人の動き等々は議員よっては異なります。
今日はおそらく県議選の告示前日で皆さんはお忙しいと思いますが??
「選挙はしんどいわ、いろいろあってな、宇野さんはええなー」とおしゃる方があります。

「ほな、党から出たらええですやんか」って思います。応援に行かないと自分の選挙に響くの??
私はどなたにも積極的には応援を致しませんので、今の時間はパソコンで仕事しています。

posted by fusako at 10:03| 議員活動のこと

選挙規定違反

IMG_0222.JPG
明日県議選の告示です。

議員は選挙期間以外でも、選挙規定に反する行為は違反です。

私は議会ごとに発行する「議会ほうこく」
を、近日配布させていただく予定で、原稿の作成をしていますが、ゲラを選管に不適切な文言がないかを確認していただいています。
内容の検閲ではなく、選挙規定に沿っているかどうかのチェックです。

OKが出た段階で印刷屋さんへ出稿しています。

選挙期間中でも、私の発行する「議会ほうこく」は恒例となっており、何も選挙活動となるものではないので、過去には選挙期間中でも配布出来ました。
今回はこれから印刷なので、選挙が終わってる頃に、印刷が上がるでしょう。

お手元には、市内全般の配布ができておりません。
これは個人の活動ですから、政務活動費は会派にもらうので使っておりません。

HPに掲載いたしますので、そこからご覧くださいませ。
posted by fusako at 09:05| 議員活動のこと

2019年03月27日

危ない あぶないだらけ

市職員を騙った不審な電話が多数発生しています。

草津市のメール配信では注意を呼び掛けています。

テレビであれほど報道されていても、だまされる方がおられるのですが、誘導されて振り込むとか、、、
カードのナンバーを聞いたり・・・
なんとしてでも騙そうとする手口が巧妙になって来ています。

「私は絶対大丈夫」という方でさえもですから。
家に「何か貴金属がないか」と来られるのは、「何もない」と言っても一つ出せばつけ込んで長居してむっちゃ安く取り上げらるとか??

宅急便でもすぐに家を開けないで、「どこから来てますか」とインターホン越しに聞きます。
全く知らないのはありませんが、用心をしています。

「おかしいな」と思われた場合は、ひとりで判断せず、家族や友人に相談したり、警察、市の担当課へご連絡を・・・。
posted by fusako at 23:29| 日記

それなりに・・・・ 

IMG_0217.JPG

グレーヘアーが自然、、、
白髪は女性には老けて見えるとか、疲れて見える、手を抜いているなどマイナスに男性から見えるのだそうです。
反対に男性の白髪はロマンスグレーとかダンディーとか言われて、いい方に見えるんだそうです。

染料にまける人は背中まで湿疹が出るとか、苦痛を抱えてまで若く見せたいというのですが・・。

目にはカラーレンズ入れてまでおしゃれする方がおられますが、カラーが落ちるものがあるとか・・怖い怖い・
異物を使ってまでおしゃれ??

それなりにでいいと思いますが・・・・・
高齢になっても、外で、人と関り仕事する者は家におられる方よりも、比較的元気な方だろうと思います。

久しく会う人から
「元気やな、」
「変わらんな、若い!」と言われて素直に喜べばいいものを、
進化してないん??
若いのがいいばっかりではなく、まだ青い、熟せていない?浅い??
へそ曲がりに(笑)思うことがあります。

若さは赤い色を着たり見場が派手なのではなく、頭の回転が速いこと、俊敏に理解ができ、次につながることだろうと思います。
いろんなことに気が付き、疑問や関心事には、一人でも勉強に出ていけることだと思っています。

それにはまずは心身ともに健康であらねば・・・
まだ不順ですから皆さまお気をつけてくださいませ。
posted by fusako at 21:56| 日記

春の若芽

春先になると山野草など、店頭に並びます。

家の「蕗の薹」とは違って、すごく若い芽がトレーに並べていました。
DSC_1244.JPG

「タラの芽」や「コゴミ」がありました。
「コゴミ」は頭の撒いたところしか食べたことないのですが、長い茎もついてました。
DSC_1245.JPG

長さは20センチ強くらいの、珍しい「葉わさび」があり初めて見たので買ってみました
IMG_0225.JPG

刻んで容器に入れて醤油漬けにしたら、ピリッとして美味しかったです。
焼き飯に入れたり、みそと混ぜても、いい調味になるのでは???

posted by fusako at 18:10| 日記

二つの保守 

IMG_0223.JPG

混在 花は外来の雑草 と 薬草のゲンノショウコ

今の国会の動きや、これからの選挙の動きを見て何が保守で、何がリベラルなのか???
釈然としない部分を感じています。

自分で「私はリベラルですよ!」とおしゃる方がいらっしゃいましたが、この方の「リベラル」は?どんなことかと聞き返すことはできませんでした。

私にはこう見えるかつての「大日本帝国の栄光を保守する」現政権の保守
「戦後の憲法を順守し、また、戦後のいい部分を継承する保守」
保守には二通りがあると思います。

自分が主義主張するリベラルってみんなに通じることなのかどうか??

リベラルと保守の提携による民主主義の擁護を早急に深く考えることが必要ではないかと思っています。

今回の統一地方選挙から始まる投票は、未来を作る重要な行動です。
棄権しないで行ってもらいたいです。

posted by fusako at 09:55| 議員活動のこと

2019年03月26日

自転車のマナー

我が家は裏通りの家ですが、朝の通学自転車が過去よりも断然多くなりました。

新しくできたJR高架下の歩道と自転車用のトンネルは、自転車は押して歩かねばなりません。しかも南寄りなので、今迄よりも少し高穂中から離れます。

自動車の通る過去からのトンネルを避けて、おそらく団地の下のトンネルから我が家の前に上がってこられるのだと思います。

光泉中へ行く生徒さんらと細い裏道のすれ違いで走ってこられます。

表通りでは、学生さんらの幅広い自転車の流れに、車はひっかけないようにゆっくりと進みます。
しかも時には右を走る自転車がくると大変困ります。

IMG_0220.JPG
先日、ふと見ると公園へ自転車を乗ったまま急いで入る女性を見ると、幼稚園へのお迎えの方向でした。
公園内迄、自転車で走るとは??

自転車の左折や右折は、信号無視で家に沿って出られるので、あまり端を走っているとひっかけるかも??怖いです。

夜の無灯はとても危ないです!!!

自転車のマナーを守っていただきたいです。
posted by fusako at 21:53| 日記

春らしく

IMG_0207.JPG IMG_0208.JPG


議会の部屋から向かいは県の保健所と、小学校が見えます。
暖かくなると運動場では、児童が元気に走り回る声が聞こえます。

もうすぐ、宿場祭り(4月28日)頃には道路沿いのハナミズキが奇麗に見えるでしょう。

IMG_0221.JPG 

庁舎には御所車が展示してあります。
DSC_1240.JPG

posted by fusako at 21:08| 日記