農協さんのJAのまど「人権コラム」12ページに、「弟の夫」と題して同性婚について書かれています。
農協さんのこのコーナーを特に毎回読ませてもらっていますが、担当者さんのセンス(感受性)を感じています。
また、昨日の京都新聞には「子どもの性的少数者 先生たち理解して」
高知の出張授業が掲載されていました。
小さい頃からの大人の姿を見て育つ子どもらには、大人の人権尊重意識が伝わります。
今回の一般質問でも同性愛や、性自認に違和感がある方への対応で質問に立ちました。
まだ、録画が出ておりませんが、しばらくお待ちくださいませ。
私の議会報告は今作成中です。
2019年03月24日
農協さんの人権コラム LGBTの対応
posted by fusako at 18:07| 議員活動のこと
明日閉会 その後も
まだ、よその畑に大きな大根が・・・
屋敷内の畑を見ると気にかかることがいーっぱい。
明日議会が閉会し、比較的隙間の時間を活用できそうなので、草取りから始め、、、、、、
豆の蔓が伸びて、広がってるので括らねば・・
雨が降れば番が狂って進まないけど、どうせ「ながら仕事」で、収穫が出来たら善しとする程度で、がつがつしないで行こう(笑)
家の中も掃除機をしばらくかけてないし(笑)書類の整理もして周りをきちんとすることで、頭の整理もできそう。
勉強に出る度に紙が増えてきて、分類わけが下手なので後で探すのが困ってます。
何かで検索すれば出てきそうなものは処分して、「とっておき」だけを残します。
閉会後も私の活動体制は変わりません。
職員さんらの異動内示がそろそろ・・・
覚えたころに変わられると名前が出てこない???
posted by fusako at 10:54| 議員活動のこと
少子化 保育の無償化
新聞を読みながらNHK日曜討論を見、パソコンにも触れながら朝のスタートです。
折込には県議会の報告と議員のチラシもあります。
近く県議選が始まります。
「どうする少子化」 保育料の無償化
払わないで保育が受けられる!!
無料保育は簡単な問題でもなく、社会の在り方を並行して考えなければならないと思います。
親の働き方によって子育てが異なり、その社会構造が子どもの発達に影響することなど、総合的に考え支えられる基盤が十分でない今では、どこが担っていけるのか。
未来を担う子らの生育をきちんと考えるべきと思います。
posted by fusako at 09:57| 日記