夜のニュースでは、虐待で親が逮捕される
明るいニュースが少ない。
6月29日(土) 13時〜
矢倉まちづくりセンター
更生保護女性会主催 「一般公開ケース研究会」
「親も子も生きやすい社会づくりをめざして」
〜児童虐待から考える〜
分散会で情報交換し勉強会します。
多くの方々にご参加くださいませ。
欠かさずに登壇しています。
明日、7日から6月議会が始まります。
議会ごとに一般質問の機会が議員には公平に与えられています。
初めての出馬前には某議員から、会派に属さなければ登壇できないから、自分は、自分とも後援者の意志とも異なる会派へ入ったという事を聞きました。しかし、新人研修の時に、誰もに権利があるという事を知りました。
初当選以来、毎回一般質問には欠かさず登壇しています。
9月が議員改選で今議会は、今期の最後の議会です。
登壇者の順番が決まりました。
24人中20人が登壇、正副議長と監査の3人は登壇しません。
私は初日18日(火)10時開会の2番目です。
インターネット中継もありますが、議場で傍聴いただいて、雰囲気を臨場感を得ていただくには、傍聴にお運びくださいませ。
posted by fusako at 07:50| 議員活動のこと
大安吉日とは・・
草津市の広報の人権啓発のコーナーでは、七曜に関しては、差別につながることなので、迷信なことを優先しないように…といった意味の掲載をされたことを記憶しています。
しかし、いまだによく見聞きするのは「吉日」の使用です。
今ではお寺の講話でも「吉日」を使わないようにと、お聞きしました。
いい日(吉日)があって悪い日があるのでは、変ではないかということで、これはお寺で聞く前に生涯学習で教わったものでした。
「こころ」の支えとして信じる対象は、人それぞれですから、暦の使用を否定はしませんが、この物差しを、日本人ならとか、ここら辺りではといった風潮は一考が必要ではないかと思います。
人様のあげ足取りではありませんが、文言の意味を知ってから使用することがいかに大事かと思います。
posted by fusako at 07:31| 日記