日中は家で仕事して、合間に乾いた梅を、焼酎で拭いた容器に片付けました。
紫蘇はさらに乾かして、後はレンジで乾燥の仕上げで、ふりかけ(ゆかり)にします。
孫に娘が市販の味付け梅を食べさしてから、私の梅干が酸っぱくて辛いって・・・
息子は私の梅を欲しがるので、海外にいるときは送っていました(笑)
梅を毎年漬けて余ると、ご飯炊くときに4合に3個くらい入れて炊きます
ご飯が赤くならず、味もつかないでいたまないご飯ができます。
ラッキョも漬けて今年はショウガも漬けました。
これはラッキョの汁につけるだけなので、ごく簡単でした。
ラッキョの汁は、酢のものに使いきります。
もったいないので、食材は工夫して、いただき物の佃煮はなかなかなくならないときは、和え物に入れます。
塩こぶはサラダの塩の代わりや、おひたしなど、、、、
昆布醤油が売ってますが、昆布を切って小さな容器に入れ、醤油をその上から入れてしばらくすると、トロっとした醤油になります。
ニンニクも醤油漬けにしてその醤油は、炒め物に使ったりニンニクも刻んで使います。
工夫することが楽しいので、お惣菜を作るのは苦にはなりません。
こんなことができると、冷蔵庫の掃除メニューが時には活きますから・・・