2019年08月25日

スタッフの説明

IMG_1452.JPG  赤い紫蘇

今日は選挙スタッフの説明会を行いました。

ウグイスや、運転手、チラシのこと、選挙ハガキの整理など、諸々の用事がありその準備も告示までの多い仕事の確認もし説明しました・・・・。
ポスターも地図と一緒に渡しました。現地で貼る番号が決まるのを待つ方もおられます。
市内は広いですから、少人数の陣営はこれがしんどいですが、何とか割り振りが出来そう・・・
感謝しかありません。

昨夜にスタッフのシフトを書き込んで、動けるまでにこぎつけました。
みんな倒れないでくださいよ。めいっぱい!!

後継者の動きにアドバイスし、運転者も選挙カーが初めての方では、ナビが要るので、マイクかねて私も丸々車に乗ります。
えらい事になっています。。。
事務所は同胞者が残って仕切ってくれます。選挙をこなす方からは、なんと危なっかしいと思われるでしょうけれど、市民派ならではの和気あいあいの、若い女性軍団の選挙となりそうです。

今日昨日のようにちょっと涼しいといいけれど・・・
こわいなぁー

夜は虫の音が聞こえてます・・・ほっと一息つげますね。

posted by fusako at 22:00| 議員活動のこと

地域推薦のメリットは? 忖度があってはなりません。

IMG_1455.JPG 
ブロックを直したので、今年は出るかどうか心配した吾亦紅が出てきました。


選挙には、昔は田んぼを売ったとか、お金をかけたそうです。

地盤・看板・カバン
つまり、組織・著名(顔)・お金がないと立候補ができない時代
これでは民主的な選挙は出来ませんし、出てくる議員のメンバーが偏ります。

市民のお声をと言うのであれば、いろんな年代やいろんな立場の方、いろんな環境下の方のご意見が反映させられる、政策集団でなければ、税金からいただく議員報酬の価値がありません。

議員を選ぶのは、自治会長やまち協の代表、学区代表を選ぶのとはわけが違い政治家を選びます。
またそのパイプ役だけでもなく、市民にとって市の将来を見据え、議案の判断ができ、説明ができ、提案することが重要です。

自分のバックの組織だけの要望を叶える仕事では、忖度でしかありませんし、議員歳費の効果はどうでしょう。
過日国会議員もその件で報道されてましたが、まさに市議会議員の仕事も、自分のバックの仕事だけではないのは同じです。

その地域に議員がいないという事が不利益ならば、同じ税金を納めた市民にとってそんな不公平なことはありません。
議員がいるところの環境がよくなるなんて、昔のどぶ板議員選挙ではないでしょうか。

時代が変わり、その意識はもう不要です。
データー化していますから、議会が予算を通した枠に沿い優先度が付けられて措置対応されます。

議員の大きな声で動く行政なら、これこそが問題ですから・・・
リーフレットを拝見すると、自分の功績とやら書いていますが、うーん???

議員や市民が担当課へ何しに来たのか、記録をとり動いておられます。
そことのチェックも必要ならばこれからの議員さんも注視して動いていただきたい!!

きれいな選挙をし、当選の後は、市長と対峙する二元代表制をきちんとこころに落として、動いていただきたい!

posted by fusako at 09:39| 議員活動のこと

もうゆっくりしてる?

もう私は引退なので、楽にしていると思っておられる方にあうことがしばしばです。
「もうゆっくりしてはると思うてたわ・・・」
いえいえ、自分の出馬よりも気を使ってるように思います。

後継者の石本えつこ後援会会長でもあり、選対本部でもまとめています。
少人数でほとんどこなしているので、自分がしていただいたことを次の人へとの思いで連日仕事しています。

今日商店街で会った店主さんが、
「やめる人が自分で後探してるかな?町内から出たら、その後は町内が探すし、そんなに宇野さんみたいに仕事して次に渡す人いるかな?あんまり聞かんな・・・もうゆっくりしてはると思うてたわ・・」

「もう一遍だけ出て欲しかった、あんまり引退するとは思うてへなんだ。。。」
そんなお声を聞きますが、5期の75歳では、、、、公職を離れて高齢も活動は同じです。

自分のやりたいことを、もうゆっくりしてはると思うてたわ・・・と。9月末まで報酬もいただきます。
高齢になれば自分の元気に生きる時間が後わずか???、
「すみよいまちつくり」にこれからも活動は変わらずこなします。

posted by fusako at 00:11| 日記