新宿から約1時間のところにあるヌエック(国立女性教育会館)での2015 年度「男女共同参画推進フォーラム」のワ-クショップに、今年は不参加になりました。
毎年8月の末には、全国から大勢の市民活動家や、ここにかかわる行政職員が集まります。また10月には日本女性会議もあります。何度か参加しています。
※政務活動費は会派に支給されるので、私はこのような個人の活動は、全部自費で賄って出ています。
クオータ制を推進する会(代表:赤松良子)では、ワ-クショップを開催されます。
「北京+ 20 」前へ! −世界の潮流は「男女 50 ・50 」
今年 3月、国連女性の地位委員会は「 2030 年までに男女平等の完全な実現をめざす」と宣言し、世界の流れでは「男女50 ・50 」に向かって動き出しました。
国内でも『政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟』(会長:中川正春衆議院員)は、(男女候補者の「性別比例原則」(男女 50 ・50 )を 定め 、衆議院比例名簿の「女・男交互搭載」を可能にする「政治分野における男女共同参画推進法案(仮称)および「公職選挙法の一部改正案」を今国会へ提出、成立させ、世界の流れに沿った 第一歩を踏み出します 。
この件では、過去に3月頭に、衆議院会館で開催された集会の報告をしています。
▲ 日時:8月21日(金)15:30〜17:30
▲ 会場:国立女性教育会館研修棟大会議室
▲ 内容
『政治分野における女性の参画と活躍を推進す議員連盟』ごあいさつ 会長: 中川正春 衆議院員
▲資料代:500円
第T部 第T部 基調講演とパネルディスカッション
基調講演 1
「政治分野における男女共同参画推進法(仮称)」 及び公職選挙一部改正案について
三浦まり :上智大学教授
基調講演2 「CEDAWから見る世界の潮流と日本課題」
林 陽子 :国連 女性差別撤廃委員会 委員長
パネルディスカッション
「北京 +20+20+20」前へ!―世界の潮流は「男女 50 ・50 」
コーディネーター/平松昌子
パネリスト/三浦まり、林陽子、谷口真由美
第U部 意見発表&アピール採択