停電すると困るので、通常より早めに入浴し食事も済ませました。
予定がないので梅酒を・・
梅酒の梅を食べるとどれくらいの摂取量として数値が出るのでしょう。
別に酔うほどではないですが、甘くてほろっとして美味しいです。
過去に漬けた梅は、時々、夕食支度時にもうおやつに食べましたが、今年の梅はまだ漬けたたまんまです。
今年の梅酒も味見をするとおいしくできていましたが、もう少し置くとまろやかな感じに仕上がります。
市販の梅酒は私には合いませんでした。薄い?梅の香りや梅の味がしないからです。
野菜も自家製と市販の出は違いますから・・・
大根、カブラ、、、ほうれん草、春菊、ニンジン等々・・
間引き菜は、お汁の具になります。
ほうれん草の種を買う時にどれがいいか尋ねました。一袋が多くて高いのです。余ったら来年でもいいそうですが・・
改良していない昔からのほうれん草の種は多くても安ーい。「これは??」と尋ねると「昔からのですー。」と笑いながらおっしゃったのです。
種を一晩ぐらい漬けないと殻が破れないと芽が出ないそうなのです。
容器に水につけて腐らないようにしてから、撒くといーっぱい青々と芽が出ています。
これからのできばえが違うのかな???
まだ畝があるので、余ってる分は撒いてみようかと・・・
ハヤトウリがつたってきています。これも大きなソフトボールくらいの大きさのウリです。まだ、広く知られていませんが・・
奈良漬や酢の物、冬瓜のように炊いても美味しいです。