共働きでは育児、家事は主に女性の負担となっているのが大方のご家庭かも???
互いの不満が募ってもめる一因は、男女(夫婦)も公平にという事ではないかと思いますが、数字で気持ちは割り切れないところがあり、お釣りが出ます。
子どもが苦手な女性はおられます。
子どもを送迎するのも、夫婦が分担することがあるでしょう。
父が子を迎えに行って、帰宅後の食事、入浴させ、寝させるまでずっと多くの子は母を待っています。
母が頑張っているのを、大きくなれば理解できるかもしれませんが、寝付かないで泣き続けていると父親は早く妻の帰りを待って気をもんでおられるでしょう。
父親だけで何ともない子もいるでしょうけど・・・
生まれた時からの母の匂いや呼吸、心音等々で、母親が抱っこするだけで子どもは泣き止んでホッとするのではないかと思います。
母乳を飲ませられない男性はこのような点では弱いです。
ところが、寝さしつけられない夫に妻からそんなことでどうなのよ!と・・
ここでも同じように声高に妻から迫られるとつらいところでは???と察します。その子の特性もありますし・・・
子どもは親の姿でホッとしたりびくびくしたり、、平穏な時間が子どもに安心を与えるのでは???