日中は暑さが厳しいので、中で仕事してました。4時になるのでこれから出ます。
今回の6月の一般質問の全文の入力作業には時間が取れないでやっと先ほど一応終わりました。
自分の質問を再確認し、次はどうしたらうまく聞き出せるか等々を繰り返してきました。
再質問では、本当はここが聞きたいのに、質問が伝わらずに答弁がかみ合っていない?
逃げ?はぐらかされたのか、こういう風に言えばいいのに・・・
後で思うことがあります。
今回は主権者教育の大事さを質問した後に、投票率が低い現状を質問した時、事前準備された文章を読まれたときは、何を先の質問のやり取りでお聞きになっていたのでしょう。
通告に対する事前の準備した答えだけでは、適切な答えになっていないことを理解されなかったのでしょうか??
私のいらいらが出てたのを思い出します。
気持ちが切れるほどではないのですが、憤懣の顔をしてました。
それでなくとも登壇時は真剣に仕事してるつもりですから・・・
再質問はその場の答弁をもらってから掘り下げるのですが、前もって調べたものがあって、また自分の中で落とし込んでいますので、答弁のちぐはぐはとてもやりきれなさを感じます。
他にもありますが、これは後日担当課へ伺うことが見つかりました。
粗々の文章は後程整理して、私のHPへ掲載する予定です。