2019年08月02日

議員の動き方って?

IMG_1295.JPG

早朝に野菜の収穫だけでも、どっと汗が出ます。
洗濯干しても汗が出て、また、洗い物が増えるし・・・
昔に比べて暑くなったのに加え、加齢とともに余計に堪えます。

昨日バイクで走る途中に現職さんと周りの陣営の方が一緒に歩くのを見ましたがここへ入る?
疑問を持ちましたけど・・・・。

何でもありっていうのは、注意位いいや!!なんでしょうか。
正直者が負を大きく受ける社会ではなりません。これって子どもに説明できませんよね。
実直に動いて居れば、見てくださる方がいることは確かです。

「選挙の時だけ来るんやな」って言われたという方の返した言葉には驚愕!!
そんな横着言ってええんですか?
怖い、こわい、コワイちっ(怒った顔)


国会を見ても、子どもらにあの大人の姿はどう映ってるでしょう。
地方議員の不適切な言動はメディアに出にくい
議会改革の項目に、議員定数と報酬を掲げると、市民のみなさまには同調していただきやすく、分かりやすいけれど、まずは議員の資質、議会の運営だと思います。

議会の見える化
議会と市民の距離を縮める  市民に選ばれたとはいえ、白紙で付託されていません。
二元代表制の元 議員間討議の活性化

等、議会の改革はタブレットや手法に関しても大事ですが、本質的な検討が一番だと思っています。

議員は予算執行権がありません。
市長の議案に対する自分の考えがきちんと表示できるよう常に勉強が求められていると思います。

政策に関しても自己研修を積み重ねていたいです。
これが一般質問の時にも、自分で質問項目内容を練って作成、提出し、自分の発言で再質問で掘り下げられる、そこに見えてきますから・・

有権者さんがご自分の選んだ議員が何をされたのか見えてるでしょうか。
市全体のことに尽力するのが基本で、個別にもらった???ことだけに動くのでは疑問視します。
個別事項が市内にも、同じことがないか、それをどうするかにつなげるように動いています。
posted by fusako at 10:03| 日記