市議選前の折込は、常平生に発行してなかった議員のが入りました。
これってどうお感じになりますか?。
しかも、議員を応援する方々の氏名列記には、市長が並ぶのはどうでしょうか。
首長は選挙には中立の立場をとり、知事も市長も良識あれば、議員の選挙にこんなに連ねて書きますか。
おかしい???と思います。
この方は○○党関係ですから・・・首長に掲載のお願いに行くことも私はしませんね。
応援する市?とありその中に市長の名前を列記 市自治体が応援しますかね?
しかもその議員の活動や人格等々を周知されてのことでしょうか?
ちょっと言い過ぎか?
これから選挙が近くなれば、なんだか変な動きが見えるのは嫌悪感を持ちます。
市民のみなさまがきちんとご判断をくださるようにお願いします。
2019年08月13日
なぜ市民派が出にくい? 自分の選挙よりも気がえらい(しんどい)
私が今期で引退させていただき、後継者の石本えつこ後援会活動に奔走しています。
また、後援会事務所開き(18日10時 石本自宅 野路町646−1)の準備で打ち合わせ等に時間を割きました。
市民派には組織がないのは全国の市民派議員は皆、自分らの少数で手作りの選挙態勢です。
何もかも自分が動きます。
今回、私が後援会長でもあり、選対本部長に就きますので、資料の作成もし、指示もします。
今迄私にかかわってくださった方々の想いに感謝しながら、連日動いています。
私の選挙の時も、自分がほぼほぼ選挙までの間は執務等々こなしました。
選挙戦が始まると、事務所の仕切りは、選対本部長の先輩が仕切ってくださり、留守中を支えていただきました。
草津市の市議ではおそらく私が初めて組織がない、市民派として議会に出たと記憶しています。
今回は選対の責任者であり、私の後継者ですから、街宣車にはもちろん乗車し、マイクも握る予定しています。
これは、過去に女性議員が半数いる島本町の選挙を見て学習してきました。
今回は勿論、今後も女性に限らず、市民派の議員を増やしたいので、何らかの形で市民の方々が出やすいよう学習会や、議会ウォッチャーのようなものを作って勉強し、発信をしていきたいと思っています。
私の身近な方で、政令都市から越して来られた方が、
「地域から出すって考えられん、なんで地域から出すんかね、いろんな人がいるのに、地域のことしか言わんやったらおかしいで、草津はまだまだ古いな、田舎やなぁー」
「田舎をそんな例えにしたらあきませんよ、田舎が皆そうではないし、田舎という言葉でも見下げた言い方にとられますよ・・」
「分かるけんど、おかしいな!!」
「時間はかかるけど淘汰されんと…」とおっしゃいました。
転入者さんが多いのに、この方々が選挙に行かれないと、地域の高齢化した投票者が多くなると思います。
草津の議会が今のままではベターではないと思っています。
多様な議員構成で、市民の確たる思いを政策につなげていただきたい、
今回出馬の方々の強い想いをきちんと受け取っていただけるようにしていきたいと思います。
暑いので堪えます。
皆さまお気をつけてくださいませ。
posted by fusako at 22:42| 日記
季節感 夏の身の廻り
夏の花で切花にできなくて、お墓には切って供えてますが・・
花がしぼむので中に生けられません。
よその畑にも色違いを見ます。
夏は生けてもすぐに枯れるので外で見るのがよさそう、特に手間を省きたい私には、仏さん以外家の中はさっぷーケイなもんです。
放置したところにセリの花がついてます。
拡がるのは困るでしょうけど、見る側は季節を感じてきれいに映ります。
時折、ぶいーんと草刈り機で刈ってくださるのですが、夏場はどこも草がたーい変!!
刈ってる時や後は草の匂いで自然を感じます。
posted by fusako at 09:38| 日記
2019年08月12日
お盆休み
お盆休みでも仕事の都合で、連休ができない方々がおられます。
生き物を扱うところではお世話が要ります。
昔学校に鶏や、ウサギ、他にもいましたが、児童が交代で当番を組んで、小屋の掃除とエサやりまた、花の水やりにも出ていました。
児童が自由に登下校するのは時代が変わり、安全とばかりでないこともあります。
教師の負担もあります。
児童がいないからといって、教師は休みではありません。
生き物を飼うことで学ぶことは大きいと思いますけど、諸事情を考慮すると、今では学校には生き物がいないところが多いと聞きます。
病院関係、薬開発関係の研究室では検体(小動物・細胞・植物)の生育には、手が要るので、長い休みが取れません。
そんなことで、このような職場で長期に休むのは、誰かが出勤してる通常日に休みをとらないと、自分が自由に動けないそうです。
このお盆の帰省には車や電車、飛行機等々どこもいっぱいのようです。
御巣鷹山に落ちた日航ジャンボ機、あれから34年が経ちました。
幼いころからの友人が家族を失って筆舌に尽くしがたい人生です。
人目には分からなくともまだまだ、心癒せていません。周りがあれこれ書きますけど、当事者しか分からないことが多いのに、このような行為は許せません、心淋しく思います。互いに75歳、無理なく生きようねと、朝あいさつを交わしました。
posted by fusako at 09:46| 日記
朝は少し楽ですけど・・
朝、雨戸を開けてしばらくは網戸のまま
これが暑くなると、だんだん冷房を使う時間が来ます。
外に出ると、自然の空気はいいものです。
昨日月曜日と早まって勘違いして、ゴミ出ししようとして、お隣に
「今日は日曜ですよ」と・・(笑)いよいよ来たか!(どきっ!)
早く出したい思いが募って?
生ごみは、突かれるので外におかれず小屋に入れました。夏は腐敗するので臭いが困る!
posted by fusako at 06:36| 日記
2019年08月11日
備蓄を食べる
今日昼間に点検した賞味期限が切れた非常の食品を夜ご飯に使った。
熱湯を入れて蒸すひじきご飯
以前にも食べたことがあったが、今回は湯が多すぎたのか、柔らかくできた。
でも味は美味しいと感じるものでした。
非常時には味が薄いものが喉を通りやすいと思うが、これはシッカリ辛いと思った。
神戸や他のところで災害時にお湯で溶いたミルクが喜ばれたことを思うと、娘が言うように気持ちが落ち着かない非常時には、喉を通りやすいお粥がほっとするらしい。
ご飯あっても、味の濃いカレーなどはあんまり好まれないそう・・・
まだ、白ご飯もあるし、お粥も賞味期限が切れてるけど、火を入れて食べます。消費期限はさすが捨てました。
posted by fusako at 22:16| 日記
非常時の家庭の備蓄
非常用の食品の点検をしたら、賞味期限が切れてるものが多い。
消費期限ではないので使うことにするけど、捨てる年もある。
非常品を使わないで済んだことに感謝です。
買い足しをしなければ・・・
衣類や毛布は衣装缶に入れてナイロンをかぶせてる。
大事なものは今は紙ではなく助かる、
再発行可能なものもあるけど、置き場所を自分以外でも知らせておくのがいいと思う。
娘が帰省して健康保険証を持ってこないときに限って,孫が診て貰うことになった。実費支払いで帰ってから、保険組合で対応するそうだ。
何がどうなるか分からんことが起きるので、健康保険証や、お薬手帳は常時携帯しています。
議員は災害時の対応には、タブレットで情報の提供や会議も可能ですので、このタブレットに連絡も入ります。
議会改革推進特別委員長時代に「草津市議会大規模災害時行動要領」を平成29年2月20日に制定しました。
この災害時行動要領に沿い、タブレットを活用して行政と連携しながら尽力します。
posted by fusako at 12:16| 日記
ほんまに連日 暑ーい
梅雨の長雨で日照時間がなくて、夏野菜の生育が悪い。
支柱をつける作業を省いて、木につたわせたゴーヤーの実がやっと着きました
今朝もきつい太陽が
畑はからっからで、雨が欲しいけど、台風が来るのはごめん。
年々クーラーを使う時間が増えています。
外歩きは危険です。活動は夕方に限る。
キュウリの変異はご近所さんも経験あるそうな、聞けばこれはカボチャでした
味は悪いかもというのですが、コロッケやサラダ用に潰せばいいかも‥もう少し置いてから獲ります。
posted by fusako at 10:11| 日記
2019年08月10日
お盆休みの保育園
お盆休みはなくてカレンダー通りのところがあります。
また、人が多く休む日が稼ぎ時の場所もあり、働き具合はいろいろですが、保育園が盆休みとなれば、共働きする家庭はやりくりがたいへん!
息子の妻は、不規則で夫婦の勤務状態は異なり、土日は息子が面倒を見ています。
母親が遅いので、延長保育は常に使い、息子が迎える時もあります。私は当てにならない行動ですから、夫婦で何とかやっています。
玄関が向き合うのですが、生活はみな別です。
食事は、時折私が時間があれば一品でも差し入れはしています。
今日暑い折、昼間出かけましたが、アスファルトが焼け付いてとてもとても・・・
こんな中の選挙は死にそう!!
9月に入っても大して変わらんでしょうね。怖いな!
posted by fusako at 19:24| 日記
戦争は最大の人権侵害
庁舎1階の展示
長崎に原爆が投下されて74年。まだ戦争が終わらない人がたくさんいらっしゃる。
戦争は最大の人権侵害です。
孫の宿題が戦争にかかわる体験を聞いてくることだそうで、家に来て早々に私に聞くことが始まりました。
メモとって、帰ってからまとめるのでしょう。
姉たちは、7つ上ですから、直に戦争の記憶があります。
夫は3歳で父親が戦死していますし、ほとんど記憶にないようです。
私は戦後の物の不自由な生活は、農家さんに比べて大変だったと思いますが、母のやりくりでお腹いっぱいに食べられていました。
小学校当時の戦後の服装や、食べ物、おやつは今の孫らには全く想像もできません。
今は言えない言葉になりましたが、いくつかあります。
1944年生まれですから、、高校時代から課題が見えるとおかしいと言える時代でも、女性は押さえられてきたのが、今の私の活動の始まりです。
夫の父が軍医で招集され、陸軍病院で勤務し原爆でなくなっていたことを聞いてから平和・人権にかかわるようになりましたから・・
暑い夏になると報道もしますけど、常日頃から本当の民主主義意識に対する敏感な感覚を備えていないと、大勢の集団の言動がいい事のように刷り込まれてはなりません、今のきな臭い社会に気づくことが大事と思っています。
posted by fusako at 09:02| 日記
2019年08月09日
何と、仲間にいた、いた・・
ジェンダーを再生産しないことの学習会をもって、かれこれ20年?
そこのメンバー7名の内、4人が二層式の洗濯機でした。
私が先日20年も使った洗濯機がいたんだので、又二層式を買ったという話から分かりました。
同じ年齢層ですからね(笑い)
やっぱり全部一緒に洗濯機に掘り込むのを躊躇しています。洗濯時間はさほどかかりません。
洗う時間は他の用事して、又次のものを入れて洗います。
全自動は一定の仕事が終わらないと次のものが洗えません。
いちいち洗って取り出すのが面倒とおっしゃる方は、全自動の回る時間に他のことをされるのでしょう。
二層式は今の汚れは短時間で済むし、先にひどいものは、浸け置きや、石鹸を含ませるなど、手を加えているので、苦なく洗濯できてます。
二層式は、すすぎ前に汚れの落ち具合が見えるのが好きです。
それぞれの生活スタイルから、異なりますけど・・。
グループの半分以上が二層式(笑)
posted by fusako at 09:02| 日記
2019年08月08日
暑くて―
午前中訪問者との仕事で終わりました。
野良猫に餌をやる人の苦情で、どうしたものかご相談を受けました。
昼食後は太陽を見ただけで足が出ない。
中でパソコンで仕事。
これから活動にでます。
後は買い物しながら帰りますけど、この暑さでは年齢を考慮するともう無理は出来ないと思います。
会う人ごとに会話を重ねることはいつものこと、
私には組織がないので、常に広く交流を心がけてご意見をいただいております。
明日、娘らが帰省します。さーあ、「お・も・て・な・し・」何にしようかと、
畑の赤くなったトマトはとらないで、東京の孫に見せてとらせてやろう。
もうキュウリが終わってしまってるけど、ナスがある。ナスの痛いとげって知ってるか?
東京では畑になる野菜を見てないだろうな?
お墓参りも、、
仏教の保育園だったので手を合わせるのは身についてそう。夫の郷へは長くいけてないなぁー
野良猫に餌をやる人の苦情で、どうしたものかご相談を受けました。
昼食後は太陽を見ただけで足が出ない。
中でパソコンで仕事。
これから活動にでます。
後は買い物しながら帰りますけど、この暑さでは年齢を考慮するともう無理は出来ないと思います。
会う人ごとに会話を重ねることはいつものこと、
私には組織がないので、常に広く交流を心がけてご意見をいただいております。
明日、娘らが帰省します。さーあ、「お・も・て・な・し・」何にしようかと、
畑の赤くなったトマトはとらないで、東京の孫に見せてとらせてやろう。
もうキュウリが終わってしまってるけど、ナスがある。ナスの痛いとげって知ってるか?
東京では畑になる野菜を見てないだろうな?
お墓参りも、、
仏教の保育園だったので手を合わせるのは身についてそう。夫の郷へは長くいけてないなぁー
posted by fusako at 17:38| 日記
自転車安全利用五則
1,自転車は、車道が原則、歩道は例外
【規定】 道路交通法第17条第1項、第63条の4第1項
【罰則】 3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
○自転車は車道を通行するのが原則ですが、次の場合は例外です
歩道に自転車通行可の標識がある場合
13歳未満の子ども
70歳以上の高齢者
車道通行に支障がある身体障害者
車道通行が危険な場合
先日歩道を歩いて、振り返るとすぐに30〜40歳の男性の自転車が来ていて、私に
「しっかり前向て!」
思わずごめん!といったけど、なんで歩行者にそんな態度しますねん?
若い方自転車で細い歩道で怒ります?
歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
【規定】 道路交通法第63条の4第2項
【罰則】 2万円以下の罰金又は科料
○歩道を通行する場合は、直ちに止まれる速度で、歩道の中央から車道寄りを通りましょう
自転車でも怪我も死亡事例はあります。
ルールを守りましょう。
【規定】 道路交通法第17条第1項、第63条の4第1項
【罰則】 3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
○自転車は車道を通行するのが原則ですが、次の場合は例外です
歩道に自転車通行可の標識がある場合
13歳未満の子ども
70歳以上の高齢者
車道通行に支障がある身体障害者
車道通行が危険な場合
先日歩道を歩いて、振り返るとすぐに30〜40歳の男性の自転車が来ていて、私に
「しっかり前向て!」
思わずごめん!といったけど、なんで歩行者にそんな態度しますねん?
若い方自転車で細い歩道で怒ります?
歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
【規定】 道路交通法第63条の4第2項
【罰則】 2万円以下の罰金又は科料
○歩道を通行する場合は、直ちに止まれる速度で、歩道の中央から車道寄りを通りましょう
自転車でも怪我も死亡事例はあります。
ルールを守りましょう。
posted by fusako at 09:55| 日記
2019年08月07日
むっちゃの暑さ
会う人ごとのご挨拶は
「暑いですね」・・・から始まります。
列島全部、北海道までこんなに暑くなって

子どもの頃は、30度になったら、斜めに差した棒のアイスキャンデイーを買ってもらえたのに、
それも自転車で来るおじさんがピーと笛を鳴らして、旗立てて(

裏通りなので表に出て待ってたら違う方向へ行くと、がっかり

今は、クリーム類は避けて氷のものを冷凍室には常備してますけど・・・
蝉がジージー、じゃん、じゃん、いーっぱい、いーっぱい啼いて暑苦しいし、頭に響きそう
ホースの水を木に向けると、わんさか飛び立ちます。
あっつうー

皆さまお気を付けてくださいませ
posted by fusako at 06:58| 日記
2019年08月06日
8月6日という日は
重い朝でした。
8月6日は、広島に原爆が投下された日です。
資料館へ行ったし、他の視察も何年前だったか、、
15年前?
鹿児島の知覧へも言った。
呉の戦艦大和も。。
夫の父親が広島の原爆で戦死です。これは何ども書いています。
戦争反対!反戦を掲げてる方々のことを、過激だとか。
みんな戦争は嫌でしょう。反対でしょう。なぜ平和というだけで見る目が変わる?
平和が欲しい、平和な暮らしが一番と、思うなら動かねばと・・・・・見えず、気が付かない内に流されないでしょうか?
これからの日本の行く道は?危機感を持っている方が多くなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の広島で核兵器禁止条約に首相は言及せず
市長のあいさつでは
冷戦終結の象徴となった米ロの中距離核戦力(INF)全廃条約が2日に失効したばかり。式典の「平和宣言」で松井一実市長は、「両核大国の間で『理性』の発露と対話によって核軍縮に舵(かじ)を切った勇気ある先輩がいたことを思い起こして」と問いかけた。広島県の湯崎英彦知事は「核兵器不使用を絶対的に保証するのは、廃絶以外ありえない」と断じた。
核兵器をめぐっては、使用するとの威嚇などを禁じた核兵器禁止条約が、非保有の南半球の国々を中心とした122カ国の賛同で2年前に国連で採択された。しかし批准したのは24で、発効に必要な50に満たない。松井市長はこの日、日本政府に署名・批准を促し、「核兵器のない世界の実現に更に一歩踏み込んでリーダーシップを発揮して頂きたい」と求めたが、安倍晋三首相はあいさつで条約に言及しなかった。
8月6日は、広島に原爆が投下された日です。
資料館へ行ったし、他の視察も何年前だったか、、
15年前?
鹿児島の知覧へも言った。
呉の戦艦大和も。。
夫の父親が広島の原爆で戦死です。これは何ども書いています。
戦争反対!反戦を掲げてる方々のことを、過激だとか。
みんな戦争は嫌でしょう。反対でしょう。なぜ平和というだけで見る目が変わる?
平和が欲しい、平和な暮らしが一番と、思うなら動かねばと・・・・・見えず、気が付かない内に流されないでしょうか?
これからの日本の行く道は?危機感を持っている方が多くなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の広島で核兵器禁止条約に首相は言及せず
市長のあいさつでは
冷戦終結の象徴となった米ロの中距離核戦力(INF)全廃条約が2日に失効したばかり。式典の「平和宣言」で松井一実市長は、「両核大国の間で『理性』の発露と対話によって核軍縮に舵(かじ)を切った勇気ある先輩がいたことを思い起こして」と問いかけた。広島県の湯崎英彦知事は「核兵器不使用を絶対的に保証するのは、廃絶以外ありえない」と断じた。
核兵器をめぐっては、使用するとの威嚇などを禁じた核兵器禁止条約が、非保有の南半球の国々を中心とした122カ国の賛同で2年前に国連で採択された。しかし批准したのは24で、発効に必要な50に満たない。松井市長はこの日、日本政府に署名・批准を促し、「核兵器のない世界の実現に更に一歩踏み込んでリーダーシップを発揮して頂きたい」と求めたが、安倍晋三首相はあいさつで条約に言及しなかった。
posted by fusako at 22:49| 日記
スピーディーに動くように心がけて
どんな仕事でも程よいスピードがいると思うのですが、なぜなのか?
理解されてないのか、その方の優先順に入れられていないのか・・
仕事をするうえでの信頼は、頼んだことをきちんと応えを返す、期限を提示しなくても返る人には、いつまでとは念を押しません。
きっとこたえが来ないかも、遅いかも?そのように思う方には催促しても、案外何にも感じてないとせーがないこともあります。
私は昨日の始末は、一両日にはしようと努めます。
何をするにも暑いし、しんどいでしょうけど、心落ち着けて整理していきたいと、ここ近日は特に思ってます。
忙しいという字は、立心遍に亡びるですから・・・
posted by fusako at 10:19| 日記
2019年08月05日
不自由な表現 元来た道へ子どもらを送らない
表現の不自由展・その後の企画が名古屋で開催されています。

慰安婦像をめぐって展示に反対の言動には問題はない??。
展示の反対をテロ行為により避けるということで圧をかけていなか?
その圧に屈することは、ガソリンまいてやる!!」このことを言えば、これから企画を中止させるきっかけになりはしないかと・・・
テロが起きない、妨害を想定しての取り組みは過去に起きた事例から、対策をとらずに名古屋で企画をしたのでしょうか??
過去に表現できなかったもの、展示できなかったものがなぜそうなったのか、
知らない人はこれを見て考え討議するきっかけにして、皆が勉強することではないのか??
政府寄りに、又大勢が言う方だけに偏って動くことの怖さを感じます。
片方ばかりを教えることはどうなんでしょうか。これって真の民主主義?
先の6月議会では、主権者教育の中で、どちらの例も引き合いにして、ディベートができ自立して意思表示ができるように育ててほしい、、
教師自身が、何かを気にして、一方に導くのは色付けていることになり、公平公正な教育にはならないと・・・・「教科書を教える」だけでなく、「教科書で教える」ことを考えてほしい
高校では課外の政治活動を止める学校もあります。
私の母校では子どもが入学式の時にもらった高校新聞に、「君が代・国歌」に触れた記事があり、先生の指導が公平であることにほっとしたものでした。
今では改憲といえば触れられないといった空気がありますが、まずは現在の憲法を学んでからのことと思います。浅いところの知識ではなかなか・・・
大事な国の方向付けとなることから、きちんと教育現場も教えるべき、そのために教育委員会は独立行政機関ですから、政治介入は出来ません。
そのことを皆が踏まえるべきです。
名古屋の展示をめぐる動きとその結論から、展示の顛末を見て、「日本はすでに≪いつか来た道≫を歩いている」のでは・・・・と。
今や起こること一つ一つがこの道を押し広げ、私たちの社会から真正の〈自由〉が失われていくことになりはしないかと、危機感を募らせるのは私だけではないと思われる!!。
慰安婦像をめぐって展示に反対の言動には問題はない??。
展示の反対をテロ行為により避けるということで圧をかけていなか?
その圧に屈することは、ガソリンまいてやる!!」このことを言えば、これから企画を中止させるきっかけになりはしないかと・・・
テロが起きない、妨害を想定しての取り組みは過去に起きた事例から、対策をとらずに名古屋で企画をしたのでしょうか??
過去に表現できなかったもの、展示できなかったものがなぜそうなったのか、
知らない人はこれを見て考え討議するきっかけにして、皆が勉強することではないのか??
政府寄りに、又大勢が言う方だけに偏って動くことの怖さを感じます。
片方ばかりを教えることはどうなんでしょうか。これって真の民主主義?
先の6月議会では、主権者教育の中で、どちらの例も引き合いにして、ディベートができ自立して意思表示ができるように育ててほしい、、
教師自身が、何かを気にして、一方に導くのは色付けていることになり、公平公正な教育にはならないと・・・・「教科書を教える」だけでなく、「教科書で教える」ことを考えてほしい
高校では課外の政治活動を止める学校もあります。
私の母校では子どもが入学式の時にもらった高校新聞に、「君が代・国歌」に触れた記事があり、先生の指導が公平であることにほっとしたものでした。
今では改憲といえば触れられないといった空気がありますが、まずは現在の憲法を学んでからのことと思います。浅いところの知識ではなかなか・・・
大事な国の方向付けとなることから、きちんと教育現場も教えるべき、そのために教育委員会は独立行政機関ですから、政治介入は出来ません。
そのことを皆が踏まえるべきです。
名古屋の展示をめぐる動きとその結論から、展示の顛末を見て、「日本はすでに≪いつか来た道≫を歩いている」のでは・・・・と。
今や起こること一つ一つがこの道を押し広げ、私たちの社会から真正の〈自由〉が失われていくことになりはしないかと、危機感を募らせるのは私だけではないと思われる!!。
posted by fusako at 11:10| 日記